台湾映画
-
2023-09-20 橋本行平 (HASHIMOTO Kouhei)
僕と幽霊が家族になった件―台湾代表として米アカデミー賞ノミネートなるか―
今年2月に台湾で劇場公開された「關於我和鬼變成家人的那件事(邦題:僕と幽霊が家族になった件)」、8月にNetflixで配信されてから人気はウナギのぼり、多くの作品をしり目に8月30日、米アカデミー賞(2024年)に台湾代表作品として出品することが決まった。今年末にノミネートされるかどうか楽しみである。この映画は古い言い伝え「冥婚」と新しく合法化された「同性婚」の二つのテーマを取り扱ったアクションコメディー映画である。冥婚の詳細なやり方も見せてくれるし、イケメン俳優のセクシーな姿も見られる。パロディあり、男優の可愛さあり、女優の迫真の演技あり、もしかしたらオスカー像がもらえるかも。
-
2023-09-12 中央社フォーカス台湾
台湾初「未来の獅子賞」受賞 リー・ホンチーの初監督作品 ベネチア映画祭で
イタリアで開かれていた第80回ベネチア国際映画祭の授賞式が現地時間9日行われ、俳優のリー・ホンチー(李鴻其)の初監督作品「愛是一把槍」(Love Is a Gun)が、監督デビュー作を対象とした「未来の獅子賞」を受賞した。台湾の映画監督が同賞を受賞するのは初めて。
-
2023-07-15 中央社フォーカス台湾
台湾映画「僕と幽霊が家族になった件」、Netflixで世界独占配信 来月10日から
今年上半期に台湾映画の興行収入1位に輝いたコメディー映画「僕と幽霊が家族になった件」(関於我和鬼変成家人的那件事)が来月10日から、動画配信サービス「ネットフリックス」(Netflix)で190を超える国・地域に向けて独占配信される。
-
2023-06-29 中央社フォーカス台湾
金馬奨、俳優のブリジット・リンさんらに生涯功労賞/台湾
台湾の映画賞「ゴールデン・ホース・アワード」の主催者である台北金馬実行委員会は、俳優のブリジット・リンさんと映画監督のチェン・クンホウさんに生涯功労賞を授与することを発表した。第60回授賞式は11月25日に台北市で開催される。
-
2023-06-25 中央社フォーカス台湾
台湾映画リメーク「一秒先の彼」 主演の岡田将生が訪台「夢がかなった」/台湾
台湾映画「1秒先の彼女」(消失的情人節)を日本でリメークした「1秒先の彼」が台北映画祭で上映されるのに合わせ、主演の岡田将生や山下敦弘監督、脚本の宮藤官九郎が訪台し、23日午後、台北市内で行われた記者会見に出席した。
-
2023-04-14 中央社フォーカス台湾
白色テロ女性被害者描いた台湾映画、東京で上映 「物語世界に伝える」
台湾戦後の戒厳令下で国民党政権によって行われた政治的迫害「白色テロ」の女性被害者の物語を描いた台湾映画「流麻溝十五号」が12日夜、東京で初上映された。
-
2023-03-16 小野純子(ONO Junko)
1931甲子園準優勝!台湾・嘉義農林学校野球部の語り部・蔡清輝さんの言葉
侍ジャパンの活躍が注目されるWBC。今回台湾は惜しくも予選敗退したが、2013年WBCでの日台の熱戦と爽やかな交流は球史に残るゲームだった。それだけに台湾代表チームの来日が幻となったことに対し日本の野球ファンの落胆も大きく、SNS上には台湾敗退を惜しむ声が続出。1931(昭和6)年夏の甲子園大会で準優勝した台湾・嘉義農林学校にさかのぼる日台の野球を通じた絆を想起させた。金城学院大(名古屋市)文学部講師で戦時下の学徒動員などに詳しい小野純子氏がWBC白熱の今、嘉義農林学校野球部OBで、名将・近藤兵太郎監督の最後の教え子・蔡清輝さんとの交流を紹介する。
-
2023-02-28 橋本行平 (HASHIMOTO Kouhei)
34年ぶり上映「悲情城市」―悲しみの九份と228事件―
侯孝賢監督作品「悲情城市」は、1947年に起こった228事件を題材に、九份や金瓜石、基隆などで撮影をし、九份の写真館を営む文清の役を香港の俳優、梁朝偉(トニー・レオン)が演じている。その映画のデジタル版が228和平記念日の4連休前日から、34年ぶりに再上映されることになった。連休中はチケットが完売するほど老若を問わず大人気だった。
-
2023-02-19 中央社フォーカス台湾
グレッグ・ハンとリン・ボーホン主演の台湾映画がヒット セリフが流行語に
俳優のグレッグ・ハン(許光漢)とリン・ボーホン(林柏宏)が主演するコメディー映画「関於我和鬼変成家人的那件事」(Marry My Dead Body)の興行収入が公開7日目の16日までに7500万台湾元(約3億3200万円)を超えた。
-
2022-11-25 TNL Taiwan編集部
蔡明亮監督「青春神話」は90年代台湾ティーンエイジャーの漠然とした気持ちを表現することに成功
それは、権威が倒され、グローバル化した情報がまだインターネットで手に入らない時代の話である。当時のティーンエイジャーの戸惑いは、台湾史上最も強烈だったかもしれない。世代の早い5年生(民国50年代生まれ)は指導者や権力に反発でき、遅い世代は共感できるアニメやポップカルチャーがあり、無数のオタクを生んだのである。しかし、6年生(民国60年代生まれ)は?