ロシア
-
2023-06-09 SWI swissinfo.ch 日本語版
ソ連とロシア 「戦時下に文学が果たす役割は極めて重要」
ロシアのウクライナ侵攻を機に、ロシア文学が圧力を受けている。スイスのロシア文学研究者に、ソ連・ロシア文学が戦争に及ぼす影響力と限界について聞いた。
-
2023-05-16 SWI swissinfo.ch 日本語版
スイスに厳しい現状も、国連では「コップの中の嵐」
スイスへの風当たりが強い。ウクライナへの武器再輸出禁止や、ロシア資産の凍結に及び腰なのに加え、ここにきてクレディ・スイスの破滅が重なった。この状況下ではスイスの国連安全保障理事会における初仕事にも悪影響があると考えて当然だろう。しかし、ニューヨークの国連本部では、どこからもそうした話は聞かれない。
-
2023-05-15 中央社フォーカス台湾
国軍、図上演習開始 中国の侵攻想定 ウクライナ戦争を参考に/台湾
15日早朝、台湾の定例演習「漢光39号」が開始され、19日まで24時間体制で実施される。この演習は、中国の台湾侵攻を想定し、敵によるあらゆる侵攻の可能性を想定しており、近年台湾周辺で実施された軍事演習の実態も考慮されている。また、ロシア・ウクライナ戦争の状況を鑑み、米軍が用いているコンピューターベースのシステム「JTLS」を使用してシミュレーションが行われる。ただし、幹部によれば、この演習でのシミュレーションは勝敗を予測する目的ではないという。昨年は新型コロナウイルスの影響で、詳細な戦術や戦法について幹部が対面で議論する形を採用していた。
-
2023-05-03 TNL JP 編集部
ロシアの民兵組織ワグネル創設者プリゴジン氏 正規軍と対立深まり、バフムトから撤退を示唆
ロシアの民間軍事会社ワグネル・グループの創設者エフゲニー・プリゴジン氏は、激戦が続くウクライナ東部の要衝バフムトから傭兵の全面撤退をちらつかせている。これまで「バフムトでの戦果はワグネルによるもの」と主張してきたプリゴジン氏への警戒感から、軍はワグネルへの砲弾支給を大幅に減らしたことで、同氏と軍指導部の対立が深まっている。
-
2023-04-05 TNL JP 編集部
フィンランドが4日、NATOに正式加盟 露は「安保と国益を侵害」、対抗措置取る
北欧フィンランドは4日、北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟した。新規加盟は2020年3月の北マケドニア以来で31か国目となった。フィンランドは昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受け、第2次大戦後の中立外交の転換を決断した。フィンランドの加盟で北欧の安全保障環境は激変し、ロシアは自国包囲網の拡大を招いている。
-
2023-04-01 SWI swissinfo.ch 日本語版
クレディ・スイスの崩壊が各国市場に与えた影響は
クレディ・スイス(CS)は世界約50カ国に支店を持ち、約30ある「大きすぎてつぶせない」グローバル銀行の1つだ。
-
2023-03-31 TNL JP 編集部
24年パリ五輪にIOCがロシア復帰を推進欧米は反発、侵攻止めるまで参加禁止を要求
国際オリンピック委員会(IOC)は今週、ロシアとその同盟国ベラルーシの選手の国際大会復帰に向けた諸条件を各国際競技連盟に勧告した。両国の選手が国際舞台に再び参加できるよう推進するIOCの対応に、各国からは反発が相次いでいる。ロイター通信によると、ウクライナの隣国、ポーランドのバブジク副外相は「IOCにとって恥ずべき日だ」と断じた。
-
2023-03-23 TNL JP 編集部
中露首脳会談で両国は対米で〝呉越同舟〟 CNN「新国際秩序構築のために互いを利用」
今週、ロシアを訪問した中国の習近平国家主席と、招待したプーチン露大統領のそれぞれの狙いはなんだったのか。両首脳は今回の会談で、北大西洋条約機構(NATO)や米主導のインド太平洋戦略などで中ロ包囲網が強化されることに反発し、米欧に対抗する姿勢を鮮明にした。米CNNは22日、両国の連携には懐疑的だとしながらも、互いを利用しながら、米欧主導ではない新たな世界秩序の構築を目指していると解説した。
-
2023-03-03 TNL JP 編集部
フィンランド議会がNATO加盟法案を可決 親露オルバン政権のハンガリーも批准支持
フィンランド議会は1日、北大西洋条約機構(NATO)加盟に関する法案を賛成多数で可決した。ウクライナに侵攻したロシアと長大な国境を接するフィンランドでは、4月に議会選が控えており、マリン政権は早期加盟に向けて手続き推進を図ってきた。一方、トルコ同様、北欧2国の加盟に難色を示していた親ロシア・オルバン政権のハンガリーでも、ようやく批准手続きが始まった。
-
2023-02-27 TNL JP 編集部
南アが露・中と海軍の合同軍事演習実施 ウクライナ侵攻めぐる3国それぞれの思惑
インド南部ベンガルールで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議は25日、閉幕した。ロシアのウクライナ侵攻を巡り、ロシア・中国と日欧米との間で意見が対立したことから共同声明の採択を見送り、議長国インドが代わりに議長総括を発表した。そんな中、南アフリカ沖では南アと中露3か国が、海上の合同軍事演習を実施している。