食文化
-
2023-11-28 (OvO) オーヴォ
各地のお雑煮を見てみよう 食の多様性知る特設WEBを公開
年末が見えてくると、一年ぶりにお節やお雑煮のレシピを開きつつ、今年はちょっと違うものを作ってみたいと思うことがある。全国各地でさまざまな具材や味付けがあるお正月の料理。「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する久原本家(福岡県久山町)は、WEBコンテンツ『お雑煮という奇跡』を、2023年11月24日の「和食の日」に合わせて公開した。
-
2023-06-11 台湾光華雑誌
屋台料理をほおばり 庶民の暮らしを肌で感じる ―― 台湾の夜市を歩く
台湾には300を超える夜市がある。地図を広げると3分の2以上の町村に1つ以上の夜市があることになり、その密度の高さは、台湾人の食に対する情熱を表している。 夜市が好きなのは台湾人だけでなく、外国人観光客も必ず訪れる場所となっている。ワンコインで食べられるサツマイモ団子や臭豆腐、豆花、素麺や春巻きなどのB級グルメがあふれかえる。暑い夏も、日が暮れれば涼しい風が吹き、ラフな服装にサンダル履きで歩きながら、アジアらしい人ごみの中を歩くことができる。夜市は年中無休のカーニバルのようでもあり、台湾で最も素朴な庶民生活の縮図なのである。
-
2023-03-11 SWI swissinfo.ch 日本語版
「スイスの代表的な食べ物はセルベラ」
スイスは多様性豊かな国である。そしてその特徴は料理にも表れている。昨年出版された書籍「Le patrimoine culinaire suisse(仮訳 :スイス・食の文化遺産)」では、それぞれの地域に根付く料理や風習を紹介する。スイスの食文化の特徴について、スイス食文化遺産協会のオリヴィエ・ジラルダン会長に話を聞いた。