コロナ禍
-
2023-09-08 TNL JP 編集部
経済減速の中国、もう米国を追い越せない?米メディア「50年までに成長率は1%に」
中国はもはや世界最大の経済大国・米国を追い越せないのか―。米ブルームバーグ・エコノミクス(BE)は、中国の国内総生産(GDP)が米国を超えるには2040年代半ばまでかかると予想しているが、実際に達成される確率は低いと分析した。
-
2023-08-11 TNL JP 編集部
中国が日本、韓国などへの団体旅行を解禁 コロナ禍以降3年半ぶり 旅行関連株に買い
中国政府は10日、新型コロナウイルスが拡大した2020年1月以降停止していた中国人の日本などへの団体旅行を約3年半ぶりに解禁。日本政府は急増も予想される中国人観光客の受け入れに向けた準備を始めた。解禁を受け、同日の東京株式市場では百貨店など旅行関連株に買いが急増した。
-
2023-07-21 TNL JP 編集部
日本-台湾路線「需要はあるのに機材と人員が追い付かない」と焦る航空業界
新型コロナウイルスの感染拡大による規制も緩和され、日常生活に「旅行」が戻ってきた。旅行社が集計した今年夏休みの海外・国内旅行の「人気旅行先ランキング」によると、海外では台湾が堂々の1位に輝いている。逆も同じで台湾観光協会の調べでは、今年1月と2月で台湾から出境した人は約150万人。このうち50万人が日本を訪れたという。台湾の旅行代理店では「一気に日本と台湾の往来が戻ってきた。航空需要は非常に高い」と期待をふくらませるものの、「肝心の機材や人員がそれに追いつかない」と浮かない顔だ。
-
2023-06-28 TNL Taiwan編集部
コロナ終息で航空需要回復へ 大手航空会社「グリーンビジネス」のチャンスを掴もうと攻勢
台湾の航空業界は、今年に入ってロックダウンが解除されたこともあり、旅客需要が予想以上に伸びている。航空券の価格は3割上昇したが、原油価格は下落傾向にある。そのためスターラックス航空、中華航空、エバー航空、台湾タイガー航空の大手各社は、今年下半期の業績も好調に推移すると予想される。
-
2023-06-13 谷井隆夫(TANII Takao)
【谷井隆夫の台湾に進学しよう!】④ 新展開!台湾進学ゼミのノウハウ生かし台湾人対象日本語教室も開講
「日本の高校生に台湾の大学への進学を提案したい」との信念で元大阪府立高校長の筆者が、「台湾進学ゼミ」(大阪市阿倍野区)を立ち上げたのは2018年。順風満帆の船出もつかの間、コロナ禍に突入し、苦心の末にオンラインレッスンを充実させたものの、今度はロシアのウクライナ侵攻や米中関係の緊張激化に伴う国際情勢の変化が、日本の若者の海外留学熱に水を差す事態に。第4回は、台湾人シニアのための日本語教室も開講するというコペルニクス的着想を実現させた新展開の日々を振り返る。
-
2023-05-04 谷井隆夫(TANII Takao)
【谷井隆夫の台湾に進学しよう!】③ オンライン充実で遠隔地からも続々入学!コロナ禍ピンチ逆手に躍進
「日本の高校生の進学先として、台湾の大学は素晴らしい選択の一つとなる」と考えた元大阪府立高校長の筆者が、「台湾進学ゼミ」(大阪市阿倍野区)を立ち上げたのは2018年のこと。ゼミの使命は、入塾した高校生に1年間で一定水準の標準中国語を習得させ、そして台湾の一流大学に合格させることである。指導法やカリキュラム、教材まで手づくりで立ち上げたゼミ黎明期の苦心惨憺の数々。第3回はコロナ禍を逆手にオンラインレッスンを充実させた躍進の日々。
-
2023-04-18 TNL JP 編集部
韓国、引きこもり対策で月額6万6千円支給 全国で33.8万人存在し、4割が思春期から
韓国でも社会問題化している若者の引きこもり。同国では33万8000人が自宅に閉じこもり、社会から孤立しているという。韓国政府は先週、そういう若者が社会に復帰できるよう、経済支援策を発表した。
-
2023-04-05 谷井隆夫(TANII Takao)
【谷井隆夫の台湾に進学しよう!】② 日本の若者を台湾へ送り出せ!「台湾進学ゼミ」黎明期の苦心
「日本の高校生の進学先として、台湾の大学は素晴らしい選択の一つとなる」と考えた元大阪府立高校長の筆者が、「台湾進学ゼミ」(大阪市阿倍野区)を立ち上げたのは2018年のこと。ゼミの使命は、入塾した高校生に1年間で一定水準の標準中国語を習得させ、そして台湾の一流大学に合格させることである。指導法やカリキュラム、教材まで手づくりで立ち上げたゼミ黎明期の苦心惨憺の数々をご紹介しよう。
-
2023-02-18 TNL Research
コロナ禍における現状に対する実感
本調査が開始された12月2日では、全国のコロナウイルス新規陽性者数は約11万人/日となっており、感染状況は先月より3倍以上と急拡大している。重傷者数も350人/日と増加傾向を示しており、コロナウィルス感染症の深刻度合いが確実に増している。また物価高を背景とした生活費の上昇により、家計が圧迫されている現状は変わらない中、国民の現在の認識、景況感、消費意欲には、前回調査時点と比べどのような変化が見られるだろうか。 本レポートでは、現状に対する実感、コロナウイルスの深刻度、消費財に対する予算の変化について年代・カテゴリー別にアンケート調査を行い、日本の一般消費者が現状をどのように感じているかについて考察した結果をまとめる。
-
2023-01-17 (OvO) オーヴォ
光熱費の高騰対策はしている? 一方で、冬に注意すべきことは?
寒さの本番を迎える1月・2月。さらなる光熱費の増加を心配している人も多いのではないだろうか。積水ハウス(大阪市)は、20~60代で持ち家がある既婚の男女500人を対象に、「自宅における冬の寒さ対策」についてアンケートを実施した。