経済安全保障
-
2023-09-26 李世輝 (LI Shihui)
日台が戦略的連携へ!先端技術連携強化に向け本格始動した夏【李世暉の天秤】
コロナ禍の沈静化で2023年夏は日台間往来も次第に日常を取り戻した。相互交流もまた「正常化」というよりはコロナ禍以前に比べ一層拡大、深化しているといえそうだ。最近の動向を見ても、8月7日から9日まで麻生太郎自民党副総裁が訪台した。続いて8月24、25日には日本の半導体戦略を主導する甘利明衆自民党前幹事長(半導体戦略推進議員連盟会長)も台湾入りしている。台湾メディアの注目度から判断すると、麻生太郎氏は主に「台湾有事」を念頭に、安全保障問題に関心を寄せているのに対し、甘利明氏は経済安全保障と半導体戦略に関心を持っている。戦略物資としての半導体が注目されるなか、日本と台湾の先端技術連携強化が本格的に始動したようだ。
-
2023-08-28 TNL JP 編集部
台北で日台科学技術フォーラム 甘利氏TSMCの製造力評価、サプライチェーンの重要性を強調
これからの科学技術について話し合う日台間の国際フォーラム「2023年台日科技対話 新能源與移動科技的國際合作」(新エネルギーとモビリティ技術における国際協力)が8月25日、台北市内で開催された。日本からは自民党前幹事長で同党半導体戦略推進議員連盟会長の甘利明衆院議員らが出席。日台双方の当局や学術、有名企業の関係者らが半導体や水素エネルギー、電気自動車技術などに関して意見を交わした。
-
2023-07-07 山本一郎
月イチ連載「山本一郎の#台湾の件」第15回:台湾・両岸問題で玉突き的に浮き彫りになる日本の農業改革問題
台湾有事の際、エネルギーや半導体を輸入に頼っている日本経済が大きなダメージを受けることは取り沙汰される一方、どこかないがしろにされてきた食糧安全保証の問題。それがいま顕在化し、喫緊の課題として捉え始められています。“本当の意味での飢えとの戦い”から逃れるために考えるべきこととはーー山本一郎さんの月イチ連載です。
-
2023-07-06 中央社フォーカス台湾
総統選/与党・民進党候補の頼副総統「台湾海峡の平和維持」に注力へ 米紙に寄稿
頼清徳副総統が米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに寄稿し、台湾海峡の平和を目指す上で防衛力の増強、経済安全保障の強化、民主主義陣営との連携深化、両岸におけるリーダーシップの発揮の四本柱を掲げた。米国の専門家は、頼氏の主張が蔡英文総統の両岸関係における核心的な原則を引き継ぐものだと歓迎するとの見方を示した。
-
2023-05-31 TNL JP 編集部
台湾安全保障トップ「海峡の現状維持」強調 中国の一方的なレッドラインは認めない姿勢
蔡英文総統の上級顧問は今週、台湾は将来、マッカーシー米下院議長の訪問を歓迎するとし、中国が台湾の米国との関係を一方的に制限する〝レッドライン〟を認めないと明言。台湾有事を回避するためには、台湾海峡の平和と安定を現状維持することの重要性を説いた。
-
2023-04-22 TNL JP 編集部
「台湾有事は日本有事」激動の地域情勢を分析、討論 台湾日本研究院がシンポジウム開催
台湾の日本研究シンクタンク「台湾日本研究院」が、「インド太平洋と東アジア情勢の変化における日本研究-地域政治と地域経済の交差」と題するシンポジウムを開催。日本と台湾の研究者が東アジアと世界の現状を分析、討論した。
-
2023-02-24 李世輝 (LI Shihui)
【李世暉の天秤】日台関係は今や日本の国家戦略の一部に! 「経済安全保障」から考える日本、中国、そして台湾
コロナ禍による入境制限も緩和され、学術面でも日台間の交流が本格的に再開している。京都大学で経済学博士号を取得し、台湾における日本研究の人材育成などを担うシンクタンク「台湾日本研究院」理事長の要職にある李世暉・政治大学教授も、長い空白期間を経てこのほど来日。日本の各界要人と交流を深めた結果、「日台関係の進展は日本の国家戦略の一部になった」と実感したという。斯界の第一人者の目に「東アジアにおける経済安全保障」は、どのように映ったのか。