香港
-
2023-05-18 TNL JP 編集部
東大駒場で「Hong Kong Week 2023」始まる、20日まで 展示会や映画上映
東京大学は「香港の事情を、知る」をテーマに目黒区の駒場キャンパス内で「Hong Kong Week 2023」のアート作品展示会をはじめ、招待講演会、パネルディスカッション、映画上映会を開催している。20日まで。
-
2023-05-18 近藤伸二 (KONDO Shinji)
国民党は侯氏を公認 台湾・総統選主要3候補が出そろい、野党連携の成否も焦点【近藤伸二の一筆入魂】
2024年1月に実施される台湾・総統選の主要3候補が出そろった。4月に頼清徳副総統出馬を決定ずみの与党・民主進歩党(民進党)に続いて、最大野党・中国国民党(国民党)は5月17日、侯友宜・新北市長を公認候補に指名。第三勢力の台湾民衆党(民衆党)も同日、柯文哲・前台北市長を正式に公認候補に選んだ。これで三つどもえの選挙戦が本格化するが、国民党内には民衆党との連携を模索する動きもあり、野党協力が実現するかどうかも焦点となっている。
-
2023-03-15 中央社フォーカス台湾
「悲情城市」再映、興収6000万円突破 トニー・レオン「若者に見てほしい」/台湾
先月24日に公開された台湾映画「悲情城市」4Kデジタル版の興行収入が14日までに1400万台湾元(約6160万円)を超えた。
-
2023-02-20 広橋賢蔵(HIROHASHI Kenzo)
【広橋賢蔵の『余はいかにして“台湾”人となりしか』】③ 里長選挙にオレは出る!「新移民」で台湾の人口減少問題は解決⁈ 日本、中国、香港、ベトナムから続々
台湾人女性と結婚し、長年台湾在住ライターとして活躍してきた広橋賢蔵氏が、ついに台湾での帰化申請を突破した。右手には菊のご紋の日本国パスポート、左手には真新しい深緑の「TAIWAN」(中華民国)パスポートを握りしめ、日台双方の弥栄を願う筆者の胸中には「台湾で選挙に立候補する」という野望が雲のごとくわきあがってきた。いずれ総統選出馬も視野に、まずは手っ取り早く里長(町内会長)選挙だ!しかし思わぬ落とし穴が…
-
2022-12-30 TNL タイワン編集部
世界は正月に「何」を食べている?
新年は台湾だけでなく、世界のさまざまな国で祝われている。旅行検索サイトスカイスキャナーでは、世界中から新年のご馳走を集めたが、中には驚くようなものもあった。
-
2022-12-27 TNL JP 編集部
「ゼロコロナ」止めて感染大爆発の中国 1日3700万人超で既に2.5億人感染か
「ゼロコロナ」政策から一転、「ウィズコロナ」に方向転換した中国では、新型コロナウイルスの新規感染者が激増。上海に接する東部・浙江省当局は25日、省内の新型コロナウイルスの新規感染者が、1日推定100万人を超えたと発表。中国全土では1日で少なくとも3700万人が感染したとみられている。一方、国家衛生健康委員会(NHC)は同日、2020年初めから行っていた感染者と死者の人数の公表を止めることを決定した。
-
2022-12-01 TNL JP 編集部
香港国家安全維持法違反の新聞社主裁判 担当の英国人弁護士排除か、中国の判断迫る
香港メディア界の実力者で中国政府に批判的な黎智英(れい・ちえい=ジミー・ライ)被告(74)が、香港国家安全維持法(国安法)違反で起訴された裁判が、1日に初公判を迎える。米紙ワシントン・ポストは、「ジミー・ライ氏だけではなく、香港の言論の自由が裁かれる」と危機感を示した。また、同裁判では外国人弁護士の参加を認めた香港終審法院(最高裁)の判断を中国政府が見直す可能性が大きく、香港の司法制度の独立性も一段と後退する。
-
2022-11-28 中央社フォーカス台湾
中国で広がる抗議に連帯 台湾の広場に人集まる 「白い紙」掲げエール
台湾・台北市内の自由広場に27日夜、中国で広がる「ゼロコロナ」政策への抗議活動に連帯を示そうと、人々が集まった。参加者は中国各地の抗議者が検閲から逃れるため掲げている「白い紙」などを手にし、声を上げる中国の人々にエールを送った。広場には、中国出身で民主化運動に身を投じた王丹氏や周鋒鎖氏らも姿を見せた。
-
2022-11-15 中央社フォーカス台湾
「芸術で反抗」 香港の芸術家、旧政治犯収容所で展覧会 抗議者の精神伝える/台湾
香港の反体制芸術家、ケイシー・ウォン(黄国才)さんが「2022年人権芸術生活フェスティバル」で2019年のデモ当時に撮影した写真や映像、デモの道具などを展示する。その中からは、香港で2019年に起きた逃亡犯条例改正案を巡る反政府デモのスローガンが発せられる―。ウォンさんは、これらの作品は本来ならば香港で展示すべきだと心の内を明かしつつ、香港にもいつの日にか人権博物館が設立され、香港人が勝ち取った民主主義や人権の歴史的記憶を示せるようになればと願った。
-