安全保障政策
-
2023-09-28 中央社フォーカス台湾
台湾初の国産潜水艦、28日進水 「中国軍の台湾包囲阻止へ」
台湾初の国産潜水艦試作艦の命名式と進水式が南部・高雄市で28日に行われる。総統府国産潜水艦プロジェクトチームの座長を務める黄曙光氏は25日までに、潜水艦部隊の重要な任務は中国軍が台湾を包囲できないようにすることだとの認識を示した。
-
2023-07-25 SWI swissinfo.ch 日本語版
欧州の中立国 ロシアのウクライナ侵攻でNATOに接近
スイスは北大西洋条約機構(NATO)とより緊密な協力関係を結ぼうとしている。他の中立国も同様だ。旧大陸が安全保障政策を強化しつつある。全容を探った。
-
2023-07-21 TNL JP 編集部
経済成長鈍化の中国、民間企業の活性化対策 習氏の外資締め付けが地方の投資促進に矛盾
中国の経済成長が鈍化する中、共産党と政府は民間企業のビジネス環境を改善するなど活性化策を打ち出しているものの、専門家はその効果に懐疑的だ。また、外資の参入を渇望する各都市は、西側企業から投資を引き出すのに躍起となる一方、習近平政権の安全保障政策が外資の対中投資を妨げるという矛盾を引き起こしている。
-
2023-02-23 中央社フォーカス台湾
呉外相と安保高官、米国務副長官らと7時間に及び会談 談話は発表されず/台湾
呉釗燮(ごしょうしょう)外交部長(外相)と台湾の安全保障政策を統括する国家安全会議の顧立雄(こりつゆう)秘書長は21日、米ワシントン近郊でシャーマン国務副長官や国家安全保障会議(NSC)のキャンベル・インド太平洋調整官らと会談した。
-
2023-01-30 村田晃嗣(MURATA Kouji)
【村田晃嗣が斬る!】着実な外交で真の激動に備えよ カギ握る内政の安定
欧州ではウクライナでの戦火がやまず、東アジアも台湾海峡の暗雲を包含したまま迎えた2023年。気鋭の論客として知られる国際政治学者、村田晃嗣・同志社大教授は、台湾の総統選をはじめ、ロシア、ウクライナの大統領選、米大統領選などを控えた2024年にこそ、真の国際政治の激動がやってくると指摘する。それゆえこの1年、日本は着実な外交・安全保障政策で歩を進めねば危ういが、それは内政の安定が維持できるかどうかにかかっている。