台湾
-
2022-10-29 中央社フォーカス台湾
嘉南大圳の貴重写真 ネットで公開 日本時代に撮影/台湾
国家撮影文化センターは25日、日本統治時代に建設された水利施設「嘉南大圳」の建設工事の様子などを写した貴重な写真28枚を集めたオンライン展示「翻開嘉南大圳写真帖」をインターネット上で公開したと発表した。同センターは、珊瑚潭(烏山頭ダム)の掘削前の様子や多くの作業員を投入した掘削風景など、起工から各工事の完成までの貴重な写真が「写真帖」には収められていると説明。
-
2022-10-28 中央社フォーカス台湾
文化+/新竹の古建築を救う活動から始まったー雑誌「貢丸湯」とその産地<文化+>
「貢丸湯」は新北市の歴史ある建物やレジャーを紹介する雑誌である。そんな「貢丸湯」を発行する「見域工作室」は、清華大学(新竹市)の異なる学部の学生が一緒になって互いを刺激し合う「清華学院」(現厚徳書院)の仲間たちによって設立された。このプロジェクトの中心となって動いた呉君薇さん。設立までのストーリーや雑誌に込めた思いとは。。
-
2022-10-28 中央社フォーカス台湾
訪台のウクライナ議員、蔡総統と会談 戦争勃発時の支援に感謝伝える/台湾
ウクライナ最高会議(議会)のキラ・ルディク議員は27日、台北市の総統府で蔡英文(さいえいぶん)総統と会談し、戦争勃発時に台湾がためらうことなくロシアへの制裁措置を実施し、ウクライナを支援したことに感謝の意を伝えた。蔡総統は、「台湾は絶対にウクライナの固いパートナーとなる」とし、パートナー関係を強化し続けていく意思を伝えた。
-
2022-10-28 中央社フォーカス台湾
旭川副市長、潘屏東県長と面会 新型コロナの医療物資支援に感謝/台湾
北海道旭川市の菅野直行副市長は25日、南部・屏東県で潘孟安(はんもうあん)県長と面会し、昨年1月、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、同県が医療物資を提供したことに感謝する今津寛介市長直筆の手紙を手渡した。また農業や観光が盛んな双方の共通点に触れ、将来交流がさらに活発になることを信じていると語った。
-
2022-10-27 TNL タイワン編集部
コロナ禍前の“通常状態”取り戻す台湾―入国検疫廃止し旅行者戻った桃園空港
台湾・桃園空港では、10月13日(到着予定時刻)より「0+7」ルールを実施し、通常の入国審査を再開した。無症状者は入国後、通常の公共交通機関を利用できるようになった。また、展望台などの公共サービス施設も通常営業に戻り、新型コロナウイルス流行前の状態に着実に近づいている。
-
2022-10-27 中央社フォーカス台湾
国際人権連盟、創立100周年祝う集い 出席者ら、台湾支持と中国への非難表明
国際人権連盟(FIDH)の創立100周年を記念する集いが23日、フランス・パリで開かれ、出席者らが台湾への支持や中国への非難を表明した。集いには駐フランス台北代表処の呉志中(ごしちゅう)代表(大使に相当)も来賓として出席した。
-
2022-10-27 中央社フォーカス台湾
中国との国交国奪い合い、強まる台湾への圧力 呉外相「全力でつなぎ留める」
呉釗燮(ごしょうしょう)外交部長(外相)は26日、立法院(国会)外交・国防委員会に出席し、中国共産党の第20回党大会閉幕後の情勢について、台湾が受けるプレッシャーは強まっていくとの見方を示した。一方で、国際社会で台湾海峡の安全や台湾自体を重視する風潮が高まっていることや権威主義に民主主義で対抗する国際的な構造の形成などを説明した。
-
2022-10-26 中央社フォーカス台湾
日本時代建設の文化施設 修復終え本来の姿に/台湾・新竹
日本統治時代の1921(大正10)年に新竹公会堂として建設された北部・新竹市にある新竹生活美学館の修復工事が完了し、22日から供用が再開された。老朽化により狭さや水漏れなどの問題があり、2019年から修復・再利用プロジェクトを進めていたとし、文化部(文化省)の蕭宗煌(しょうそうこう)政務次長は、本来の姿を取り戻したと語った。
-
2022-10-26 中央社フォーカス台湾
日本時代から残る観音像、修復完了 建立120周年
今年で建立120周年を迎えた観音像「黒銅等身聖観音」の修復がこのほど完了し、南部・高雄市で22日、記念式典が開かれた。記念式典が行われたこの日、地元の名店が台湾糖業の黒糖を使って作ったあんまん「聖観音平安包」600個が用意され、イベントに参加した人々に配られた。
-
2022-10-25 中央社フォーカス台湾
デザイナー・皆川明さんのブランド展覧会、台湾・高雄で 海外初
デザイナーの皆川明さんが立ち上げたブランド「ミナ ペルホネン」のコンセプトや作品を紹介する展覧会「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が22日、高雄市立美術館で始まった。2019年に東京で初めて開催されて以来、兵庫、福岡、青森を経て、今回初めて海外に渡った。これに合わせて皆川さんは訪台し、23日には同館の李玉玲館長と対談した。