台湾旅行
-
2023-08-24 横山由希路 (YOKOYAMA Yukiji)
台湾を暮らすように旅する 滞在するだけで癒やされる台南の古民家
日本の小京都にも似た佇まいの台湾の古都・台南。古い建物をリノベーションして使い続けるお店や民宿が多い中で、日本統治時代に建てられた古民家ゲストハウス・謝宅を紹介します。10年通っても飽きない、まるで暮らすように旅ができる謝宅の魅力とは。
-
2023-07-29 TNL Taiwan編集部
川口春奈の「ビビビビ!台湾!さぁ好奇心の旅へ。」が公開!台湾で行くべきスポットTOP3:台中のサイクリング体験と高雄の幻想的提灯飾り
日本の人気ドラマ「silent」や「着飾る恋には理由があって」に出演した人気女優の川口春奈が、2023年の台湾観光イメージキャラクターに起用された。「美食」、「文化」、「自然」をテーマに「ビビビビ!台湾!さぁ好奇心の旅へ。」を撮影し、日本でのプロモーション映像として公開されることになった。
-
2023-05-10 加藤 秀彦 (KATO Hidehiko)
【再会!台湾トラブル旅情】最終回 新型コロナ陽性・隔離で友人、知人らから支援続々! 旅の目的上回る体験は現地各メディアなどが報道
日台間の通常往来再開を印象づけた大型連休。これに先駆けて入境制限が緩和された年末年始に3年ぶりの台湾訪問を決行した筆者は、バイクで全島一周計画を実行するも台南到着直後に体調に異変を感じ、検査で新型コロナ感染が発覚します。しかし、それによってはからずも台湾の人々の親切や暖かさに接し、台湾のコロナ対策の優秀さも知る機会を得ました。世界保健機関(WHO)はこのほど新型コロナ感染症に対する緊急事態宣言を終了しましたが、最終回は年末年始の台湾で隔離された筆者の貴重な体験談です。
-
2023-03-15 keiko在台灣
システムは?注意点は? 台湾旅行でコインランドリーを使ってみた!
少し長めに台湾に滞在する際に、知っておくと便利なのがコインランドリーの使い方。言葉もシステムもわからないと不安ですが、この記事を読めばもうこわくない? keiko在台灣さんの体験レポートです。
-
2023-02-16 keiko在台灣
知られざる魅力がたくさん!台湾の港町・高雄へ行こう!
台灣第三の都市である高雄は、ゆったりとした時間が流れる港町。観光客に知られていない魅力がまだまだたくさんあります。台灣好きのインフルエンサー、keiko在台灣さんのお気に入りの場所は?
-
2023-02-14 橋本行平 (HASHIMOTO Kouhei)
安坑ライトレールに乗ってみた―のどかな山里に最先端の軽軌鉄道―
つい先日開業したばかりの安坑ライトレール(軽軌鉄道)に乗るため、台北市の南隣り新店区にある十四張駅へ行ってきました。とてもスマートで乗り心地の良い電車に乗り、ワイドな窓に広がるのどかな風景を楽しみました。沿線の駅の近くには、ガイドブックに載っていない隠れ家的なスポットがいくつかあって、今までと違う台湾の一面を見ることができるかもしれません。
-
2023-02-13 加藤 秀彦 (KATO Hidehiko)
【再会!台湾トラブル旅情】② バイクの島・台湾をバイクで巡ろう!
昨秋から入境制限が緩和され、日台間の往来もようやく日常を取り戻しつつあります。筆者も年末年始の休暇に3年ぶりの台湾訪問を決行しました。機車(バイク)があふれる島をバイクで旅しよう、というワクワクの計画を立てて…。ですが、あの愛しくも懐かしい台湾で、想像以上のトラブルに遭遇する羽目に。しかしそこは台湾、どんなトラブルも感動に変えてしまうチカラがある島です。今回は、台湾到着から運命の地に至るまでの道中談です。
-
2023-01-17 加藤 秀彦 (KATO Hidehiko)
【再会!台湾トラブル旅情】① 3年ぶり、そうだ台湾へ行こう!
コロナ禍で気軽な台湾観光から遠ざかっていたけれど、この年末年始は入境制限が緩和されて以降で初の長期休暇シーズンでした。「待ってました!」とばかりに台湾旅行を計画した人もきっと多いことでしょう。筆者もその1人です。久しぶりの台湾は、全てが懐かしく、愛おしかった!しかし好事魔多し。3年ぶりの台湾で想定外のトラブルに直面して…
-
2023-01-02 keiko在台灣
新たな台湾の魅力と出会える台東へ行こう!
豊かな自然が広がり、台湾有数の米どころでもある台東県。台湾原住民(先住民)の文化が息づき、原住民文化をテーマにしたフェスティバルも定期開催されています。台湾好きのインフルエンサー、keiko在台灣さんが、現地を訪れた時の様子を振り返ってくれました。
-
2022-12-15 keiko在台灣
台湾好きの必須アイテム「漁師バッグ」の魅力と活用方法
カラフルな見た目で、台湾お土産としても人気のナイロンバッグ「茄芷袋(漁師バッグ)」。現地では農作物の収穫に使われることもある実用アイテムの魅力と活用方法を、「台湾に行くたびに漁師バッグが増えてしまう!」というkeiko在台灣さんが解説します。