世論調査
-
2023-11-20 中央社フォーカス台湾
総統選立候補の受け付け開始 民進党・頼氏は蕭駐米代表とタッグ 野党共闘は不透明
台湾の中央選挙委員会は20日、来年1月13日に投開票される総統選の立候補届け出の受け付けを開始した。
-
2023-11-19 中央社フォーカス台湾
野党2党 候補一本化の結論見送り 世論調査の扱いで食い違い
来年1月の総統選を巡り、最大野党・国民党と野党第2党・民衆党が行っていた候補の一本化に関して結論の発表を見送った。
-
2023-11-16 小笠原 欣幸 (OGASAWARA Yoshiyuki)
台湾2024総統選 野党候補一本化という大どんでん返し【小笠原欣幸の視線】
来年1月13日に投開票される台湾の総統選立候補者届け出が間近に迫る中、最大野党の中国国民党(国民党)と第3勢力の台湾民衆党(民衆党)は11月15日、候補を一本化することで基本合意した。世論調査の結果を専門家が分析し、18日に統一候補を決定する。郭台銘の動向がまだ不明だがすでに重要性はなく,選挙戦は与党頼清徳と野党統一候補の一騎打ちの構図となる。野党陣営が割れて与党に有利であった構図から一変し,情勢は非常に流動的になった。
-
2023-11-16 近藤伸二 (KONDO Shinji)
与党優勢が急転直下 台湾・総統選で野党が候補一本化で合意、11月18日に決定【近藤伸二の一筆入魂】
2024年1月に行われる台湾の総統選立候補者届け出が間近に迫る中、最大野党の中国国民党(国民党)と第3勢力の台湾民衆党(民衆党)は11月15日、候補を一本化することで基本合意した。世論調査の結果を専門家が分析し、18日に統一候補を決定する。これにより、与党・民主進歩党(民進党)がリードする選挙戦は互角の展開にもつれ込むとみられるが、急ごしらえの野党連合はさまざまな課題も抱えている。
-
2023-11-15 中央社フォーカス台湾
総統選/野党2党、世論調査など踏まえ18日に総統選統一候補を発表
来年1月に行われる総統選を巡り、最大野党の国民党と野党第2党の民衆党は15日、協議を行い、候補を一本化することで合意した。
-
2023-10-19 李世輝 (LI Shihui)
台湾・総統選まで3カ月 カギ握る2大政党内「派閥抗争」という視点【李世暉の天秤】
中国が軍事的圧力を強化するなか、世界が注視する2024年台湾・総統選まであと3カ月。すでに主要3候補プラス1の水面下のせめぎ合いは始まっており、各2大政党内部の派閥間のせめぎ合いも見え隠れする。1996年の初の直接選実施以降の総統選は、それぞれ何がキーポイントで、2024年は一体何が焦点となるのか。台湾の政治大学教授で、シンクタンク・日本研究院理事長の李世暉氏は、次期総統選はまさに「派閥抗争こそがキーポイントになる」と指摘する。
-
2023-09-29 近藤伸二 (KONDO Shinji)
頼清徳氏優勢も各党スキャンダルの影響未知数 台湾・総統選まで3カ月余【近藤伸二の一筆入魂】
2024年1月13日投開票の台湾・総統選まであと3カ月余り。有力3候補がしのぎを削る中、EMS(電子機器の受託製造サービス)世界最大手・鴻海精密工業創業者の郭台銘氏が無所属での出馬を表明したことで、選挙情勢は複雑さを増してきた。世論調査では与党・民主進歩党(民進党)の頼清徳副総統が頭一つ抜けるが、ここへ来て各党でスキャンダルが発覚し、各陣営は防戦に追われている。郭氏は最大野党・中国国民党(国民党)の侯友宜・新北市長と第三勢力・台湾民衆党(民衆党)の柯文哲・前台北市長に野党勢力の結集を呼びかけており、実現の可否が最大の焦点となっている。
-
2023-09-20 中央社フォーカス台湾
45%の台湾人「国軍は強くなった」=過去最高 政府系シンクタンク調査
台湾の政府系シンクタンク、国防安全研究院は18日、国軍の戦力評価などに関する最新の世論調査の結果を発表し、調査が初めて行われた2021年9月以降過去最高となる45%の台湾人が「国軍は過去と比べて強くなった」と認識していることが分かった。
-
2023-09-06 TNL JP 編集部
台湾2024総統選 野党陣営一本化は可能か 鴻海創業者・郭氏出馬の波紋
来年1月13日投開票される台湾・総統選。電機大手シャープを傘下に従え、米アップルのスマホiPhone(アイフォーン)の組み立て・生産などで知られる台湾の電子機器受託製造大手・鴻海(ホンハイ)精密工業創業者で元会長の郭台銘氏(72)が8月28日、無所属での立候補を表明した。4人による混戦なら与党有利となるため、野党候補の再調整が実現するかどうかが注目されている。
-
2023-08-12 TNL Taiwan編集部
ピュー・リサーチ調査:24カ国で実施、中国に対する否定的見解は67%─しかし若者層に好意的な意向も浮上
先進国は、一般的に中国に対して否定的な見方をしているが、報告書によると、調査対象国の40歳以上の中年層が若者よりも中国に対して否定的に見ていることも明らかとなった。 調査対象国の約半数の国では、18~39歳の若者は、40歳以上の層よりも中国のエンターテインメントやテクノロジー、高等教育を肯定的に評価している。