花材
-
2023-10-06 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
「いかにより良い人脈を築けるか」台湾花市場の仕事模様
早くも10月。多少気温が下がって過ごしやすくなるこの時期の台湾の花市場は大忙しだ。中秋節や国慶節の連休になると、毎年、多くの一般人が花を買いに来るため、市場関係者は通常業務をこなしながら、一般人への対応もしなければならない。臨時でアルバイトを雇うところも多いが、人手不足に頭を抱えるのはどこも同じ……。
-
2023-06-28 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
厳しい季節の始まり…台湾の花屋はなぜ夏に倒産するのか
台湾では夏に廃業する花屋が多い。夏には花を扱うような年中行事やイベントが少なく、「暑さで切花が長持ちしない」と思われていることも売上の低迷につながっているが、年間を通した売上の偏りが経営状況の悪化の大きな要因になっている。
-
2023-06-16 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
まさに高嶺の花…台湾における日本産の花事情
日本産の花は品質と美しさでは群を抜いているが、台湾では流通量が少なく“高嶺の花”だ。その魅力を知ってもらうために日台の花関係者ができることとは。
-
2023-04-24 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
ブライダル企業が少ない台湾。結婚式の花選びはどうすればいい?
日本のようにトータルでブライダルをプロデュースしてくれるサービスが少ない台湾では、結婚式で使うブーケや装花を自分たちで手配する新郎新婦も珍しくない。花屋へのオーダー方法やネットで良い花屋を探し出すコツを、台北で花屋を営む日本人店主がレクチャーする。
-
2023-03-03 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
日本も見習うべき? おおまかな情報しか共有されない台湾花市場で、それでも取引がスムーズに進む理由
日本の花市場と違い、台灣の花市場で共有される情報はそれほど細かくはない。それでも取引で大きなトラブルが起こらないのは、仲卸と仕入れ担当者、仲卸同士の関係性が日本より濃密で、LINEを駆使した利便性が高く迅速なコミュニケーションの浸透がある。
-
2023-02-02 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
台湾人に求婚するなら覚えておきたい 喜ばれるプロポーズの花束選び
プロポーズといえば婚約指輪を渡すのが一般的だが、ロマンチストが多い台湾では花束も欠かせないアイテム。プロポーズにぴったりの花束は定番の赤いバラ? それとも……
-
2022-12-18 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
一生懸命伝えれば届く!台湾の花屋で使える中国語
観光スポットのホテルやレストランならともかく、台湾の花屋で日本語が通じることは稀。ただし、一生懸命中国語で伝えようとすれば、台湾人も理解しようと話を聞いてくれるはず。台湾の花屋で花を購入する時は、ぜひ今回の記事を参考に。