抗議
-
2023-04-24 TNL JP 編集部
駐仏中国大使、ウクライナの主権に疑義発言 旧ソ連から独立したバルト3国など東欧反発
中国の盧沙野・駐フランス大使が、「主権国としての地位を具体的に示す国際合意は存在しない」などと旧ソ連から独立したウクライナなどの国家主権に疑問を呈する発言を行い、東欧諸国が一斉に反発。同大使はまた、台湾についても「台湾の運命を決めるのは中国人」「平和的統一が実現できなければ、他の手段も取りうる」などと主張した。
-
2022-12-26 TNL JP 編集部
タリバン政権、小学校~大学まで女学生追放 学校で教育を受ける女性の権利をはく奪
21世紀の世界で信じがたいことが、アフガニスタンで起きている。同国で再び権力を掌握したイスラム主義組織タリバンが先週、小学校に対し、女子生徒の受け入れ禁止を命じた。大学での女性への教育も無期限停止にすると通達を出したばかりで、これにより初等教育から高等教育まで、女性が学校で教育を受ける全ての権利をはく奪したことになる。
-
2022-12-20 TNL JP 編集部
イラン、有名女優を「反体制運動支援」で逮捕 デモ参加のプロサッカー選手には死刑を宣告
9月以来、イラン全土に拡大している反体制デモに関与したとして男性が処刑されたことをSNSで批判した同国を代表する有名女優が逮捕された。さらに、国内リーグでプレーするサッカー選手はデモに参加したとして「反逆罪」で死刑が宣告された。保守強硬派のエブラヒム・ライシ師(62)が主導する政権に反抗的な著名人の身柄を相次いで拘束することで、見せしめ効果を狙ったものとみられる。
-
2022-12-15 安田峰俊 (YASUDA Minetoshi)
「白紙革命」が引き金?ゼロコロナ政策緩和も世界でくすぶる中国政府への抗議
先月25日に中国で始まったゼロコロナ政策と習近平政権に対する抗議活動は、参加者の多くが厳しい言論統制を象徴する白い紙を掲げていたことから「白紙革命」(白紙運動)と呼ばれ、一時は習政権発足以来最大の危機と目された。コロナ対策の大幅緩和で運動は沈静化したが、中国人留学生らによって国外にも運動は波及。日本では東京、名古屋、大阪などで関連する動きが見られている。「日本で白紙革命が誕生する現場」にいち早く駆けつけ、取材を続けているジャーナリストの安田峰俊氏が、中国社会の大きな変化を予兆させる今回の運動を解説した。