郭台銘
-
2023-06-02 小笠原 欣幸 (OGASAWARA Yoshiyuki)
台湾の新リーダーは誰に?総統選まで7か月、3候補巴戦のゆくえ【小笠原欣幸の視線】
来年1月に実施される台湾の総統選で、主要3陣営の候補がついに出そろった。与党・民主進歩党(民進党)の頼清徳(党主席・副総統、63歳)、最大野党・中国国民党(国民党)の侯友宜(新北市長、65歳)、第三勢力・台湾民衆党(民衆党)の柯文哲(党主席・前台北市長、63歳)の3氏である。今後それぞれ副総統候補とペアを組み、課題山積する台湾の、次のリーダーの座をかけてしのぎを削り合う。今回は、候補に決まった経緯や各世論調査による支持率の動向、立ち上がりの選挙活動から垣間見える課題などを分析する。
-
2023-05-31 中央社フォーカス台湾
総統選/鴻海・郭氏、頼副総統に中国との交渉提案 考案した「平和宣言」手渡す
鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏は30日、離島・金門の宗教行事で頼清徳(らいせいとく)副総統に自身が考案した「平和宣言」を手渡した。
-
2023-05-18 近藤伸二 (KONDO Shinji)
国民党は侯氏を公認 台湾・総統選主要3候補が出そろい、野党連携の成否も焦点【近藤伸二の一筆入魂】
2024年1月に実施される台湾・総統選の主要3候補が出そろった。4月に頼清徳副総統出馬を決定ずみの与党・民主進歩党(民進党)に続いて、最大野党・中国国民党(国民党)は5月17日、侯友宜・新北市長を公認候補に指名。第三勢力の台湾民衆党(民衆党)も同日、柯文哲・前台北市長を正式に公認候補に選んだ。これで三つどもえの選挙戦が本格化するが、国民党内には民衆党との連携を模索する動きもあり、野党協力が実現するかどうかも焦点となっている。
-
2023-05-18 中央社フォーカス台湾
総統選/野党・国民党、侯友宜新北市長を公認候補に 来年1月の総統選/台湾
最大野党・国民党は17日、侯友宜新北市長(65)を来年1月に行われる次期総統選の党公認候補に選出したと発表した。
-
2023-04-30 近藤伸二 (KONDO Shinji)
24年台湾・総統選で野党の候補者選び大詰め、候補一本化の可否も焦点に【近藤伸二の一筆入魂】
2024年1月13日に行われる台湾・総統選まで8カ月余りとなり、野党の候補者選びが大詰めを迎えている。最大野党・国民党、第三勢力の台湾民衆党とも、新総統就任のちょうど1年前となる5月20日ごろに決める予定で、最終調整を急いでいる。一足早く頼清徳副総統を公認候補に選んだ与党・民進党を追う展開となるが、野党側が候補者を一本化できるかどうかも鍵を握る情勢となっている。
-
2023-04-20 中央社フォーカス台湾
鴻海創業の郭氏「自身なら米中の駒から脱却可能」総統選向け意欲/台湾
鴻海精密工業の創業者である郭台銘氏は、来年の台湾総統選挙に出馬する意欲を示し、国民党の公認候補を目指すことを報告した。彼は、米国か中国のどちらかになることを選ぶのは誤解であり、台湾を独自の道に導き、新しい「テクノロジー島」として発展できると主張している。また、彼は、民進党は両岸関係に無力であると指摘し、自身の支持率が高まっていることを訴えている。
-
2023-04-16 中央社フォーカス台湾
鴻海創業者、自民・麻生氏と面会 アジア太平洋の安定巡り意見交わす/台湾
日本を訪問していた鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘氏の事務所は14日、郭氏が同日、自民党の麻生太郎副総裁と面会し、アジア太平洋地域の安定を巡り意見を交わしたと明らかにした。
-
2023-04-05 中央社フォーカス台湾
来年の総統選、鴻海創業者が国民党指名獲得目指す/台湾
鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘氏が記者会見で来年1月の総統選挙に触れ、国民党候補の指名獲得を目指す考えを示した。
-
2023-02-04 近藤伸二 (KONDO Shinji)
与党苦戦も予想される24年総統選まで1年 台湾・新内閣発足で問われる成果【近藤伸二の一筆入魂】
24年総統選まであと1年。昨年11月の統一地方選(九合一選)で大敗を喫した与党・民進党では、副総統の頼清徳氏が新たに党主席(党首)に就任し、次期総統候補と目されている。一方、行政院長(首相に相当)には前副総統の陳建仁氏が新たに起用され、新行政院(内閣)が発足したが、「新味に乏しい」とのメディアの批判も。24年総統選に関する世論調査では、野党の候補者次第で与党の苦戦も予想されているだけに、新型コロナの初期水際対策で手腕を発揮した陳氏が新内閣で成果をあげられるかどうかが注目されている。
-
2022-10-19 中央社フォーカス台湾
ホンハイ、EV新車種お披露目 郭台銘氏「工業の構造転換の鍵に」/台湾
鴻海(ホンハイ)精密工業は18日、台北市内で開催した自社イベントで、電気自動車(EV)の新車種をお披露目した。