台湾文化
-
2023-05-25 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
「卵を立てれば一年間を幸せに過ごせる」台湾と日本の端午節
5月5日の端午の節句。日本では古代中国の伝承が武家文化などの影響を受けながら独自に発展し、今では色とりどりの鯉のぼりが空を舞い、菖蒲湯につかったり、柏餅やちまきを食べるにぎやかな行事となった。台湾でも旧暦5月5日の端午節は三大節句の一つに数えられ、疫病退散や厄除けのための節句として重んじられている。
-
2023-05-10 keiko在台灣
台湾にもっと詳しくなれる? 桃園空港で聴こえてくる“あの歌”の秘密
台北の桃園空港から出国する際に聞こえてくる、どこか郷愁を誘うようなメロディー。台湾の魅力がたっぷり詰まった歌の秘密とは?
-
2023-04-27 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
夫婦間のトラブルの元にも!? 台湾の「母の日」プレゼント事情
まもなく「母の日」。台湾でも日本や多くの国と同じように、母の日にカーネーションを贈る文化がある。ただし、家族の結び付きが強い台湾では、花の贈り物だけにとどまらず、それがトラブルの元になることも……?
-
2023-04-04 橋本行平 (HASHIMOTO Kouhei)
これがほんとの「いい塩梅」―台湾人は酸っぱいものが大好き?―
台湾料理は酸っぱいという第一印象を持つ人は少ないかもしれません。でも台湾には、酸辣湯、姜絲大腸、酸菜、酸梅、酢豚など酸っぱくておいしいものがたくさんあります。今回は梅を中心に、日本人には馴染みがない「梅粉」と、日本のものとはずいぶん違う「梅干し」を紹介しましょう。塩と梅は世界最古の調味料ですから。
-
2023-02-02 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
台湾人に求婚するなら覚えておきたい 喜ばれるプロポーズの花束選び
プロポーズといえば婚約指輪を渡すのが一般的だが、ロマンチストが多い台湾では花束も欠かせないアイテム。プロポーズにぴったりの花束は定番の赤いバラ? それとも……
-
2022-12-21 keiko在台灣
冬至に食べる台湾スイーツ「湯圓」 日本のお家で気軽に楽しもう!
今月22日は二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が短くなる冬至です。日本では栄養たっぷりのかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って本格的な冬の寒さに備えますが、台湾では温かい「湯圓」を食べるのが恒例です。日本でも中華スーパーなどで手に入る湯圓、そのいただき方を「日本で台湾の習慣を楽しむこと」が得意なkeiko在台灣さんが紹介。
-
2022-12-19 小林賢伍 | KENGO KOBAYASHI
台湾の珍百景Vol.2 不思議な習慣編
台湾と日本を拠点に活動する写真家が、台灣で出会った珍百景を写真とエピソードで紹介。今回は、実際に台湾で暮らしたからこそ知ることができたという不思議な習慣について。
-
2022-12-08 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
蕾の花を入れたらクレームになることも!? 台湾人の花の選び方
台湾の花屋は日本と比べて年中同じ花が並んでいて、季節の変化を感じることが少ない。その背景には自己主張がはっきりしている文化、そして「今一番綺麗な状態」の花々を求める嗜好の違いがある。
-
2022-11-30 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾人と外食の深い関係とは? 日本と異なる外食意識とコロナ以降の最新市場
3食すべての食事を外食で済ませてしまう人も少なくない台湾。台湾人の外食事情を日本と比較しながら概観する。
-
2022-11-17 坂木 龍太郎 (SAKAKI Ryutaro)
和風デザインはほぼ皆無? 台湾で人気のフラワーデザイン
台湾で好まれるフラワーデザインはドイツ流のヨーロピアンデザイン。アレンジメントよりも花束が圧倒的に人気で、SNS映えしやすい韓国風のラッピングを施した豪華なものが好まれるなど、フラワーデザインにおいて日本文化の影響はあまり感じられない。