日本統治時代
-
2022-09-12 中央社フォーカス台湾
日本時代の市場前身 文化施設で台日クリエーターの作品展示/台湾
日本統治時代に建設された市場が前身の文化施設「新富町文化市場」で、台湾と日本のクリエーターの作品を展示する企画展が行われている。
-
2022-09-08 中央社フォーカス台湾
日本時代建設の旧保養施設 ヒノキ造り 修復終え再オープン
北東部・宜蘭県太平山国家森林遊楽区で日本統治時代に建設された保養施設「太平山倶楽部」の建物が6日、台風被害からの修復を終えて一般公開された。
-
2022-09-03 中央社フォーカス台湾
日本時代にルーツある宿舎群 全年齢層が楽しめる文化商業施設に/台湾
日本統治時代に建設された旧台北刑務所宿舎群の一部が7日、文化商業施設「榕錦時光生活園区」として正式にオープンする。
-
2022-06-30 TNL Taiwan編集部
台湾最大の港で失われた "色とりどりの大漁旗 "の復元に挑む~高雄で見つけたユニーク文化の探訪~
高雄港は台湾最大の港だが、埠頭は男たちの悲しみの場であるだけでなく、多くの語られない物語を秘めているものだ。まずは大漁旗の消滅から話そうか。港の王が、この失われた伝統や芸術をめぐり、高雄のユニークな文化を探訪しよう。
-
2022-06-24 星野天河 (HOSHINO Tenga)
【まじないから見る台湾原住民族】ー台湾原住民族のまじない文化ー
台湾政府によって16部族が認定され、全人口の約2.5%を占める台湾原住民(先住民)。日本でもメディアを通じて彼らの伝統舞踊や料理に触れる機会はあるが、彼らのあいだで今でも古くからの「おまじない」が伝承されていることはほとんど知られていない。知られざるまじない文化から見える台湾原住民の世界観や生き方を、全3回にわたって解説する。
-
2022-06-21 橋本行平 (HASHIMOTO Kouhei)
日本語教育発祥の地-台湾初の学校 歴史が眠る芝山巌-
日本人が台湾を訪問した時に驚くことの一つとして、年齢性別を問わず、日本語がわかる人が多いということが挙げられる。90歳以上の台湾人が若いころは日本統治時代で、日本語はいわゆる第一国語だった。台湾の日本語教育はいつ、どこで、どのように始まり、また、どんな苦難や歴史があったのだろうか。
-
-
2021-12-01 TNL JP 編集部
浅野総一郎氏 ゆかりの高雄
浅野総一郎氏は、日本富山県西部にある氷見市生まれ(1848~1930)、明治・大正時代を代表する実業家で、「日本の近代を創った男」、「日本のセメント王」などと呼ばれている。