-
2023-11-02 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台南でリアルイベント、実写版には賛否…「ONE PIECE」は台湾でも国民的アニメだった!【台湾大好きマーケターが調べてみた】
8月に訪台した自民党の麻生太郎副総裁が蔡英文総統との会談で、日台関係の説明の際に話題に取り上げたほど、台湾でも愛されている人気マンガ「ONE PIECE」。話題をさらった実写版公開と時を同じくして、台南で開催されていたリアルイベントにも多くのファンが足を運びました。
-
2023-10-09 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾マンガの祭典「金漫奨」ってなに?【台湾大好きマーケターが調べてみた】
台南をこよなく愛する台湾在住の日本人デジタルマーケターが、台湾の気になるあれこれを調べてみるミニコラム。今回は10月26日に授賞式が開催される台湾最高峰のマンガの祭典「金漫奨(ゴールデン・コミック・アワード)」について。
-
2023-07-28 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾の東洋医学体験で日本人観光客が知っておくべきポイント
東洋医学が日常的な健康管理や病気治療に広く利用されている台湾。風邪や体調不良の際に漢方や鍼灸を利用したり、日頃から気功や太極拳といった健康法を実践していることも珍しくない。ただし、観光客が興味本位で東洋医学を体験しようとすると、思わぬトラブルを招きかねない。中国語に精通した人に協力を仰いだり、一度や二度の体験では効果は実感できないと理解することが肝要だ。
-
2023-07-23 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
【台湾の年金制度とは?】老後を支える3つの年金と資金形成方法を解説
台湾の年金制度は大きく3つに分けられる。退職後の理想の生活費は3〜5万ドルだが、実際に手にできるのは1〜2万元程度のため、公的年金だけでは生活費を賄うのが難しい。そのため、40歳になる前から老後の備えを始める台湾人が多く、特に株式投資が積極的に行われている。
-
2023-06-12 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾を襲う物価上昇!現地市民が語るリアルな生活と影響とは?
台湾で物価上昇が急速に進行している。その背景や、若者のキャリア選択や日常生活に与えている影響を、台湾在住の日本人デジタルマーケターが概説する。
-
2023-05-02 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾の不妊治療センターを訪れた筆者が台湾と日本の不妊治療を比較!
台湾の有名モデル、リン・チーリンの出産をきっかけに知られるようになった台湾の不妊治療。その現状や政府による支援について、台湾在住のデジタルマーケターが寄稿した。
-
2023-03-14 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
【台湾の銀髪産業が急成長!】大注目の銀髪族向け市場とサービス
日本と同様に急速な高齢化が進む台湾で、65歳以上の高齢者を指す「銀髪族」を対象にした銀髪業界が急成長を遂げている。健康・美容、趣味・娯楽、介護・生活ケアと、注目される3つの関連市場の動向を概観する。
-
2023-02-04 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
【台湾の年中行事3選】台湾と日本で意外と違う!?独自のルールや慣習を徹底解説
日本と異なる様々なルールや習慣がある台湾の年中行事。春節、清明節、中秋節の3つの行事や、2兆円規模に上る贈り物市場について紹介。
-
2023-01-12 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
【台湾のエコ取り組みに世界が注目】旅行客もエコグッズが必須に?現地の最新事情を大公開
マイボトル持ち込みの割引サービスや、チェーン店のプラスチックストローの廃止、フードコートにおける使い捨て容器の使用禁止など、一般市民のあいだでも環境に配慮した取り組みが広く実践されている台湾。頻繁に開催されているエコイベントでは、ハンバーガーの“包み紙”すら用意されないことも?
-
2022-11-30 津山香織 (TSUYAMA Kaori)
台湾人と外食の深い関係とは? 日本と異なる外食意識とコロナ以降の最新市場
3食すべての食事を外食で済ませてしまう人も少なくない台湾。台湾人の外食事情を日本と比較しながら概観する。