-
2023-05-12 SWI swissinfo.ch 日本語版
トルコの選挙 バスでスイスの投票所へ
建国百年のトルコが運命の選挙を迎える。有権者6400万人のうち、10万人を超える人々がスイスで暮らす。祖国を離れたトルコ人の政治参加はどうなるのか?
-
2023-05-11 SWI swissinfo.ch 日本語版
軍需品貿易 ビジネスモデルとしてのスイスの中立
スイスの軍需産業にとって中立とは、全ての国にできる限り等しく軍需品を供給することを意味した。あるいは稀有な例ではあるが、ファシスト独裁政権の逆鱗に触れないよう全く売らないこともあった。
-
2023-05-08 SWI swissinfo.ch 日本語版
「ロシアではテレビが冷蔵庫に勝っている」 ベラルーシ人作家フィリペンコ氏
旧ソ連ベラルーシの作家サーシャ・フィリペンコ氏はロシア語で執筆活動を続けてきた。事実上の亡命先スイスで、ウクライナ戦争をめぐり欧州諸国の抱える矛盾を厳しく指摘した。
-
2023-05-06 SWI swissinfo.ch 日本語版
「弱い」スイス政府の強い側面 国民に支持される理由
スイスでは7人の連邦閣僚から成る連邦政府が175年にわたり国を導いてきた。国民からの信頼も厚く、その秘訣は市民に寄り添う政治にある。
-
2023-05-04 SWI swissinfo.ch 日本語版
AIドローン先進国スイス 倫理問題では出遅れ
スイスは技術開発分野で最先端を行くが、軍事利用を防ぐためのルール設定には消極的な姿勢を見せる。
-
2023-05-02 SWI swissinfo.ch 日本語版
「タックスヘイブン」スイス 法人税改革でもイメージ払拭は困難か
スイスの有権者は6月、多国籍企業の最低法人税率を15%に定める国際課税ルールを巡り、国内での実施の是非を判断する。賛成派はスイスがタックスヘイブンという汚名から解放されると主張するが、それだけでは不十分だと批判する声もある。
-
2023-05-01 SWI swissinfo.ch 日本語版
「スイスの学校は、戦争で引き裂かれた私達をつなぎとめている」
スイスで小学校に通うウクライナの児童は約1万3千人。その大半がいつ故郷に帰れるか分からない状態だ。スイスの学校は今、そんな子供達と互いに歩み寄る方法を模索している。
-
2023-04-30 SWI swissinfo.ch 日本語版
スイスのZ世代、転職に求めるものは?
スイスでは、転職活動者が増加の一途をたどっている。空前の労働力不足により、求職者と企業の立場は逆転。売り手市場を追い風に、転職を重ねる若者の事情を追った。
-
2023-04-29 SWI swissinfo.ch 日本語版
流行りのデジタルノマド、失敗しないためには
新型コロナウイルスのパンデミック前は珍しい存在だったデジタルノマドだが、今ではトレンドとなった。各国も特別ビザを配給しデジタルノマドを呼び込むが、このライフスタイルには注意すべき点もある。
-
2023-04-26 SWI swissinfo.ch 日本語版
スイス大手銀行、救済の歴史
スイスで初めて救済された大手銀はクレディ・スイスでもUBSでもない。既に1930年代、世界恐慌のさなかにスイス・フォルクスバンク(SVB)が国に救済されていた。当時は議会も政府決定を支持した。