-
2022-07-20 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:悲願達成、ブームからスタンダードへ
一世を風靡したタピオカミルクティ。コロナ禍も影響してか、一時期に比べると街中からお店は減ってしまいましたが、悪いことばかりではなさそうです。ライター・編集者の神田桂一さんによる、つれづれタピオカミルクティ考。
-
2022-07-13 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:台湾とパンダ
日本でも大人気のパンダですが、その愛くるしさとは裏腹に“外交の道具“という一面も持っています。神田桂一さんの連載、今回は少々込み入った台湾のパンダ事情についてです。
-
2022-07-06 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:台湾と酒とタバコと珈琲
日本にもほかの国にもない、台湾ならではの居心地のよさとは? バックパッカーとして世界を旅し、この10年ほどは頻繁に台湾に通っているライター・編集者の神田桂一さんが綴ります。
-
2022-06-05 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:青春は一度だけかもしれないけれど。
台湾在住の漫画家・イラストレーターの高妍(ガオイェン)の連載漫画『緑の歌』が、5月25日に上下巻で刊行された。単行本化を「待ちに待っていた」というライター・編集者の神田桂一さんが作品から感じたこととは?
-
2022-05-25 神田桂一 (KANDA Keiichi)
18歳成人とは一体何なのか
日本ではこの春、民法の改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。大人と見なされる期間が増えた今回の見直しから、どのようなことが考えられるのか。中世ヨーロッパの子供観を引き合いに出しながら考察する。
-
2022-05-20 神田桂一 (KANDA Keiichi)
現地取材で内地出身の新人記者が直面した沖縄の壁
新卒でとある報道機関に就職したA子さんは、配属で沖縄支局に勤めることになる。そこで待ち受けていたのは、内地では体験することはない沖縄独特の問題であった。取材するにも様々な壁が存在する沖縄で彼女が体験したこととは。
-
2022-05-18 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:沖縄と台湾の深い繋がり、1972年を境にして。
今、沖縄の高校生が台湾の大学に進学するケースが増えている。距離的な近さ、学費の割安感などが人気の理由らしいが、沖縄と台湾はそれ以前から密接な関係があった。特に、1972年の沖縄返還の年には、中国との国交正常化が実現した年であり、つまり、台湾と日本が断交した年でもある。そのとき、台湾と沖縄の人々は何を思ったか。
-
2022-05-10 神田桂一 (KANDA Keiichi)
連載「いちにの算数いーあるさんすー」 台湾ルネサンス時評:台湾の若者の間で台湾語が流行中!? 中国語使いたくないとの声も
中国共産党の習近平政権の強行政治によって、台湾有事が深刻化するなかで、台湾の若者の台湾意識は高まるばかり。その表れなのか、若者たちの間で台湾語が流行している。
-
-