-
2022-06-03 TNL JP 編集部
若い世代ほど意識高め? 調査結果から見る台湾人の防災意識ー日本と台湾の〈そなえ〉2
日本と台湾の防災に関する〈そなえ〉をテーマにした連載企画の第2回。台湾で実施したアンケート結果から、台湾で生活する人々の防災意識を紐解くと、日本との共通点、そして世代間の違いも浮き彫りになった。
-
2022-06-02 TNL JP 編集部
【数字で見る冷凍の世界】ー冷凍枝豆ー
ビールのお供に欠かせない枝豆。近年は健康食として世界中から注目されているが、日本に輸入される冷凍枝豆の中で台湾産は半数近くを占め、日本の枝豆市場を支える重要な生産国となっている。日本、台湾の冷凍枝豆にかかわるさまざまな数字を紹介する。
-
2022-06-02 TNL JP 編集部
アフリカ諸国に深刻な飢餓の危機が迫る ロシアのウクライナ小麦輸出阻止が原因
アフリカ大陸の加盟55か国で構成されるアフリカ連合の議長国セネガルのマッキー・サル大統領は今週、ロシアによるウクライナ産穀物の輸出阻止が食糧不足や物価上昇など、「破滅的なシナリオ」をもたらすとして、欧州連合(EU)の会議で早期解決を訴えた。
-
2022-06-01 TNL JP 編集部
覇権主義中国が南太平洋の軍事拠点作り狙う 島しょ国10か国の外相会議で一部から不信感
「未来を共有する共同体」を構築するためという名目で、ソロモン諸島など南太平洋島嶼(とうしょ)国を歴訪中の中国の王毅(おう・き)外相は5月30日、同地域の10か国との外相会議で経済や安全保障での協力に向けて協定案を提示したが、一部の国が不信感や懸念を示したことで合意に至らなかった。その「懸念」とは、覇権主義という野心を隠すこともなくなった中国への危機感だった。
-
2022-06-01 TNL JP 編集部
アパグループ元谷外志雄会長インタビュー【日台エグゼクティブの眼-Vol.1】
アパグループは1971年の創業以来、一度も赤字を出すことなく日本最大のホテルチェーンにまで発展してきた。コロナ禍でも増益、国内観光の新たな需要の掘り起こしを進めるグループの躍進には「厳しいときこそ拡大戦略」「約束は前向きにやぶれ」という創業者、元谷外志雄会長の経営哲学がある。
-
2022-05-31 TNL JP 編集部
「ゼロコロナ」の中国で新規感染者が減少 北京、上海は6月1日をめどに規制解除へ
「ゼロコロナ」政策を掲げる中国で、ようやく上海と北京でロックダウン(都市封鎖)など、厳格な規制の解除が始まった。中国最大の都市・上海での約2か月にわたるロックダウンによる経済損失は自国のみならず、世界に大きな影響を及ぼしている。また、ひと月ほど前に首都・北京では地域単位で封鎖されてきたが、こちらも日常が戻る兆しが見え始めた。
-
2022-05-30 TNL JP 編集部
【音楽から学ぶ中国語ー伝説の女優/歌手の一曲《野薑花的回憶》】
1970年代後半から80年代にかけて活躍した劉藍溪(リウ・ランシー)。「永遠のセカンドヒロイン」として人々に愛された彼女の楽曲から、芳香を放ちながら純白の花を咲かせるハナシュクシャをモチーフにしたバラードをピックアップ。切ない恋模様はどう綴られるのか。
-
2022-05-30 TNL JP 編集部
ウクライナ侵攻支持するプーチン氏の後ろ盾 ロシア正教会最高指導者キリル総主教の正体
プーチン大統領のウクライナ侵攻を支持するロシア正教会のモスクワ総主教キリル1世(75)。そんな人物を最高指導者とする同正教会との関係を保持してきたウクライナ正教会が、ついに関係を完全断絶したことが明らかになった。宗教者でありながら、〝独裁者〟プーチン氏の後ろ盾とされるキリル総主教とは一体何者なのか。
-
2022-05-27 TNL JP 編集部
今週もまた…米国で繰り返される銃乱射事件 歴代ワースト10でテキサス州が半数占める訳
米国で今週、またもや銃による悲劇が繰り返された。南部テキサス州ユバルディで24日、18歳の男が小学校に押し入り、用意した銃を乱射。児童19人を含む21人が死亡した。男は駆け付けた警察官に、その場で射殺された。年々増加する米国の銃乱射事件だが、過去に米国で発生した犠牲者数の多い銃乱射事件ワースト10のうち、半数がテキサス州で発生していた。その理由とは―。
-
2022-05-26 TNL JP 編集部
【数字で見る冷凍の世界】ー冷凍マグロー
世界的に拡大しているマグロの消費。痛みやすいマグロの味や食感、鮮やかな〈赤〉を保つためには、少しでも速く、低い温度で凍らせる冷凍技術が欠かせない。日本、台湾の冷凍マグロにかかわるさまざまな数字を紹介する。