-
2022-09-06 TNL JP 編集部
ロシア第2位の石油会社会長が「自殺」 相次ぐオリガルヒ大物の死が示すもの
ロシアのオリガルヒ(新興財閥)から、あらたな大物の死が報じられた。今年に入り、少なくとも8人の著名なロシア人経営者らが、自殺か原因不明の事故で死亡したとされ、うち6人は同国の2大エネルギー企業のガスプロムとルクオイルに関係した人物だった。一方、ガスプロムはドイツ経由で欧州に天然ガスを送るパイプライン「ノルトストリーム1」のガス供給を無期限停止することが分かった。冬に向けて、ロシアによる西側への揺さぶりとみられる。
-
2022-09-05 TNL JP 編集部
臓器・人身売買の標的に 台湾中が震撼するカンボジアへの求職詐欺
台湾の大卒初任給は約3万元(約13万7000円)。その10倍近い収入を得られる仕事があると誘われてカンボジアに赴いた台湾人が、詐欺行為に加担させられたり、監禁・暴行を受けて人身売買や臓器売買の被害に遭う“海外求職詐欺事件”が台湾中を震撼させている。
-
2022-09-02 TNL JP 編集部
干上がった湖底から歴史建造物が続々出現 紀元前5千年の「スペインのストーンヘンジ」も
気候変動により世界各地で災害が頻発する中、欧州でも深刻な干ばつにより河川や湖などで水位が急激に低下している。スペインでは干上がったダム湖で、紀元前5000年の巨石群や数百年前の教会、古代ローマ時代の要塞跡などが相次いで出現し、干ばつがもたらした想定外の観光ブームが起きている。
-
2022-09-01 TNL JP 編集部
中国で女性4人が集団暴行を受けた事件 当局が男28人を逮捕・起訴、警官15人も
6月に中国北部・河北省唐山市の焼き肉店で起きた女性4人に対する集団暴行事件に関与したとして、当局は今週、男28人を逮捕・起訴したと発表した。事件の一部始終は店内や近くの防犯カメラに収められ、その映像が公開されると、たちまち世界中のメディアが取り上げ、中国国内では事件への怒りが爆発。一刻も早い立件に向け、捜査当局への圧力が強まっていた。
-
2022-08-31 TNL JP 編集部
石巻「リボーンアート・フェスティバル(RAF)2021-22」が示す視座 被災地が見据える「現在」と「未来」
宮城県・石巻を主な舞台に、「アート」「音楽」「食」が共演する総合芸術祭「リボーンアート・フェスティバル(RAF)2021-22」の本祭後期が8月20日に開幕した。開催に先立ち、19日に催されたプレスツアーにザ・ニュースレンズ・ジャパンの記者が参加。実行委員長で音楽プロデューサーの小林武史が「被災地は大変だから、かわいそうだからという思いを卒業し、石巻に根付いている価値をもっと大事にしていきたい」と語ったこの芸術祭は、訪れた者に何をもたらすのか。
-
2022-08-31 TNL JP 編集部
台湾の妖怪ブーム 民間伝承に与えた変化と「妖怪」のこれから
台湾で妖怪ブームが起こっていると言われて久しい。先日も台湾妖怪界の第一人者・何敬堯氏の新著『台湾の妖怪伝説』が邦訳され、本格的な日本デビュー作として注目を集めた。ブームが与えた影響や、台湾と日本の妖怪の共通点や違いについて、『何かが後をついてくる 妖怪と身体感覚』や『現代台湾鬼譚』など、台湾の妖怪を扱った著作も多い國學院大学文学部日本文学科の伊藤龍平教授に聞いた。
-
2022-08-31 TNL JP 編集部
豪雨でパキスタンの国土の「3分の1」が水没 人口の15%が被災し、死者は1100人以上
中国では猛暑がもたらした歴史的な干ばつにより、4億5000万人の生活を支える長江の流域各地で干上がった川底や湖底があらわになり、農作物への甚大な被害が懸念される中、同国の西に接するパキスタンでは、大規模な洪水で国土の3分の1が水没。未曽有の災害となっている。
-
2022-08-30 TNL JP 編集部
50年前のアポロ以来、NASA「再び月へ」 アルテミス計画第1段の29日打ち上げは中止
NASA(米航空宇宙局)による1960~70年代の「アポロ計画」以来となる月面着陸を目指す米国主導の「アルテミス計画」が、ついに始まった。その第1弾として、無人宇宙船「オリオン」を搭載した大型ロケットの打ち上げが29日午前(日本時間同日午後)、米フロリダ州のケネディ宇宙センターで予定されていたが、エンジントラブルで急きょ中止された。条件が満たされれば、早ければ現地9月2日に打ち上げられる。
-
2022-08-29 TNL JP 編集部
中国で歴史的干ばつ 工場休止相次ぎ 長江流域4億5000万人の生活に影響
中国が歴史的猛暑による干ばつに見舞われている。4億5000万人余りの生活を支える長江の流域では、猛暑と水不足で農産物に甚大な被害が出た。また、四川省などでは水力発電用のダムが干上がり、多くの都市で計画停電や電気使用制限がかけられている。そのため、台湾や日本の企業も生産削減や操業停止に追いやられるなど、工業生産まで大きな打撃を受けている。
-
2022-08-26 TNL JP 編集部
人気の海外旅行先 日本から入国できる国一覧(随時更新)
新型コロナウイルスの水際対策について、日本人に人気の海外旅行先における新型コロナウイルスの水際対策をまとめました。 ※最新の情報が入り次第、更新します。