-
2022-09-29 TNL JP 編集部
【TAIWAN PLUS 2022】進化する台湾カルチャーの最前線
日台交流イベント「TAIWAN PLUS 2022 台湾吉日」が、9月17日と18日の2日間、東京台東区の上野公園で開催されました。「MUSIC + ART + DESIGN」をテーマとする本イベントでは、文創(Culture & Creative)なブランドが約50ものブースを出店し、ライブステージでは「台湾フリースタイル」な演奏が繰り広げられていました。音楽、クリエイティブ、食など、進化し洗練され続ける台湾カルチャーの現在について、ご紹介します。
-
2022-09-29 TNL JP 編集部
SNSのMetaが中国の工作活動を検知11月の米中間選挙を前に世論操作狙う?
フェイスブックとインスタグラムの親会社メタ・プラットフォームズ(通称Meta)は27日、11月に行われる米国議会の中間選挙に先立ち、同国世論の分断や混乱を目的とする中国の工作活動を検知したとして、それらのソーシャルメディアアカウントを削除したと発表した。だが、過去2回の大統領選挙で関与したとされるロシアの世論誘導に比べ、中国による工作活動は範囲が限られ、時として稚拙だったという。
-
2022-09-28 TNL JP 編集部
天体衝突を回避させる〝地球防衛作戦〟NASA無人探査機が小惑星に体当たり
ハリウッド映画「アルマゲドン」を地で行く試みだ。米航空宇宙局(NASA)は26日、天体の衝突から地球を守る「プラネタリー・ディフェンス(惑星防護)」という取り組みで、無人探査機「DART」を小惑星に体当たりさせるという人類史上初の実験に成功したと発表した。この衝突により、どの程度小惑星の軌道を変えることができたのかは今後確認される。
-
2022-09-27 TNL JP 編集部
イタリア上下両院選で極右派連合が勝利 「同胞」のメローニ党首が初の女性首相に
イタリアでムッソリーニ以来となる第二次大戦後、最も右傾化した政権が発足する―。上下両院を改選するイタリアの総選挙の投票が25日行われ、ジョルジャ・メローニ党首(45)率いる極右派政党「イタリアの同胞」を中心とした「中道右派連合」が勝利し、同国初の女性首相が誕生する。だが、「連合」の中にはロシアへの経済制裁見直しを主張する政党もあり、西側の結束の乱れが懸念される。
-
2022-09-26 TNL JP 編集部
予備役の部分動員令にロシアで抗議デモ拡大 追い込まれたプーチン大統領は再び核の脅し
ロシア国内で反プーチンの動きが活発化している。プーチン大統領がウクライナ侵攻をめぐり、予備役の「部分的な動員令」を発動したことに対する抗議行動がロシア各地で続き、21日には全国で1300人以上が逮捕されるという事態になっている。一方、同大統領の元側近が英国への「核攻撃ありえる」と発言したことで、深刻な懸念と同時にプーチン氏が「相当追い込まれている」との受け止め方が広がっている。
-
2022-09-23 TNL JP 編集部
新鋭漫画家・高妍を形作った日台文化と、台湾漫画界の展望
イラストレーターとしても活躍する漫画家・高妍(ガオイェン)さん。台湾と日本で作品を発表し、最近は村上春樹さんの著書『猫を棄てる 父親について語るとき』の装・挿画や、『月刊コミックビーム』の連載をまとめた単行本『緑の歌 -収集群風-』で高い関心が寄せられている。沖縄の美術大学に留学経験もあり、日本文化への愛も深い彼女へのインタビュー。
-
2022-09-22 TNL JP 編集部
WHOテドロス氏がコロナ禍「終わり視野」 中国ではバス事故から「ゼロ・コロナ」批判
WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は先週、新型コロナウイルスによるパンデミックの状況について、「終わりが視野に入ってきた」との見解を明らかにした。また、100万人を超える世界最悪の犠牲者を出した米国のバイデン大統領もパンデミックは「終わった」と発言。その一方、中国では凄惨なバス事故を巡り、ネットユーザーたちが習近平体制の「ゼロ・コロナ」政策に怒りを爆発させている。
-
2022-09-21 TNL JP 編集部
彗星のように現れたインド実業界の巨人G・アダニ氏が世界長者番付2位に急浮上
先週末から世界で最も裕福な人たちの間での激しい順位争いが勃発している。世界長者番付2位の座をめぐり3人の大富豪が激闘を演じ、まるで持ち回りかのように入れ替わっている。この変動は彗星のように現れたインドの億万長者ゴータム・アダニ氏(60)の上位進出によるものだ。世界的にはまだ馴染みのないアダニ氏。一体どのような人物なのか。
-
2022-09-20 TNL JP 編集部
数字で見るエリザベス女王の歴史的エリザベス女王の国葬葬儀市民100万人が最後の別れに駆け付けた
19日に執り行われたエリザベス女王の国葬を前に、国民は10日間喪に服し 、ロンドンでは国会議事堂内のウェストミンスターホールに安置された女王の ひつぎに向かって最後の別れを告げるため、何十万人もの人たちが列を成し、 中には22時間も並んだ人たちもいた。英国史上最長の70年間君臨し、同国 の君主として最高齢の96歳で亡くなった女王。数々の驚異的数字を残したが 、そんな女王の葬儀にまつわる数字をAP通信が集めた。
-
2022-09-16 TNL JP 編集部
中国が有事で狙うのは台湾の海底ケーブル ライフライン切断で米国経済の混乱は必至
米国企業は今、さまざまな理由から中国と台湾との関係を慎重に見極めているという。有事の際に米国経済が最も深刻な影響を受けるのは、台湾でインターネット接続が失われることだと米専門家は指摘する。その問題点とは。