-
2022-06-25 TNL JP 編集部
贈り物にもぴったり! 日本のおしゃれ防災グッズー日本と台湾の〈そなえ〉3
日本と台湾の防災に関する〈そなえ〉をテーマにした連載企画の第3回。今回はインテリアになったり、普段使いもできるおしゃれな防災グッズをまとめてみた。
-
2022-06-24 TNL JP 編集部
北欧2国のNATO加盟を阻むトルコ大統領来週の首脳会議は西側と〝激論の応酬〟か
29日にスペイン・マドリードで開かれるNATO(北大西洋条約機構)首脳会議。注目はNATOに加盟申請しているスウェーデンとフィンランドに対し、唯一加盟拒否の強硬姿勢を崩していないトルコ・エルドアン大統領の出方だ。中東情勢を解説する米ニュースサイト「アル・モニター」は、エルドアン氏の瀬戸際政策が裏目に出る可能性があると分析した。
-
2022-06-23 TNL JP 編集部
米政府がたばこからニコチン除去を義務化へ 英国では副流煙のペット健康被害に注意喚起
米国のバイデン政権は、たばこからニコチン成分をほぼ全て除去することを義務付ける政策を検討していると米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が21日報じた。また、英国では喫煙により発生する副流煙が、ペットにも重大な影響を及ぼすとして注意を呼び掛けていると英BBCが今週伝えた。
-
2022-06-22 TNL JP 編集部
「ロシアの侵攻はこの先4~6週間がカギ」 ウ軍支援の長距離砲で新展開と米国高官
膠着状態が続くウクライナ東部ドンバス地方で、ロシア軍の攻撃が今週中に激化する見通しだという。西側からの長距離砲システムの輸送がまだ散発的なウクライナ軍は苦戦を強いられているが、米高官はこの先4~6週間の戦闘が戦争の最終的な進路を決定すると語った。
-
2022-06-21 TNL JP 編集部
銃社会なのに乱射事件が起きないフィリピン 米誌が解明したその理由「hiya」文化とは
米国のようにフィリピンも銃社会だ。国民は約400万丁の銃を所有し、誰もが容易に銃を購入でき、うち数十万丁は不法所持とみられている。長年の貧困や不正、また今月末で退任するドゥテルテ大統領が強行した〝麻薬戦争〟は社会に深い傷跡を残した。それでも、米国のように銃乱射事件はほとんど起きていない。その理由を米誌「タイム」が探った。
-
2022-06-20 TNL JP 編集部
中国がついに初の純国産空母「福建」を進水 高まる台湾や日本など周辺国への軍事圧力
中国が上海で建造していた3隻目の新型空母「福建」が先週末、進水した。純国産空母としては初となる。これにより、習近平指導部は台湾や日本への圧力を強めるだけでなく、南シナ海や太平洋での作戦遂行能力を着実に向上させる。同時に米国との摩擦がさらに激しくなるのは必至だ。
-
2022-06-17 TNL JP 編集部
EU薬物汚染 押収量が毎年過去最高を更新 南米からの密輸だけでなく今や欧州内で密造
欧州の麻薬汚染が前代未聞ペースで拡大している。麻薬取引や薬物使用が欧州連合(EU)加盟国の間で急増。特にEU内でのコカイン押収量は毎年記録を更新。これまで南米から密輸されていたコカインが、今ではベルギー、スペイン、オランダなどで密造されていることも判明し、関係当局は危機感を強めている。
-
2022-06-16 TNL JP 編集部
ロシアの燃料輸出額が戦費を大幅に上回る ウクライナ侵攻開始100日間の調査で判明
2月24日にウクライナへの侵攻を開始して最初の100日間で、ロシア産化石燃料の輸出額は970億ドル(約13兆円)に上り、戦費を大きく上回ったことが分かった。プーチン大統領は燃料価格を高騰させ、輸出による増収で戦争を継続する狙いだと専門家はみている。
-
2022-06-15 TNL JP 編集部
中国で男数人が女性を殴る蹴るの集団暴行 衝撃映像がSNSで拡散しジェンダー問題再燃
先週末、中国北部・河北省唐山の焼き肉店で、女性客3人らが男数人に殴る蹴るの暴行を受ける事件が発生。その一部始終をとらえた防犯カメラの衝撃映像がソーシャルメディアで拡散し、国民を震撼させると同時に、国内で頻発する女性に対する暴力の実態が再び浮き彫りになった。
-
2022-06-14 TNL JP 編集部
スマホ画面を取りつかれたようにスクロール 〝SNS依存〟5つの症状&対策を米紙が特集
「取りつかれたようにスマートフォンでソーシャルメディアをチェックし、それでも満足できず画面を次々にスクロール。スマホ無しでは不安を覚えるあなたのSNS利用度は不健康」と米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が指摘。今や世界中どこでも多くのユーザーたちがハマるSNS依存から抜け出すヒントを同紙が特集した。