ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対して国際社会の怒りが渦巻く中、各国の外相や特使が相次いでニューデリーを訪問している。ロシアへの制裁などに慎重な姿勢を示しているインド政府の立ち位置をはっきりさせるためだ。そのため、米政府はアメとムチを駆使していると米紙ニューヨーク・タイムズは指摘する。ほとんどの武器をロシアから長年購入してきたインドに、米国は防衛の協力拡大を提示すると同時に、インドを日米豪印4か国による戦略的な枠組み「クアッド」の中で〝ふらついたメンバー〟と批判した。 {"name":"tnljp_a_p2_special","type":"general","size":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]],"mapping":[{"screen":[640,0],"list":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]},{"screen":[336,0],"list":[[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]}],"targeting":{"page_key":"article","page_name":"article","category_key":["politics","economy"],"category_name":["政治・国際","経済"],"feature_key":[],"feature_name":[],"author_key":["jpeditor"],"author_name":["TNL JP 編集部"],"tag_key":[302],"tag_name":["インド"]}} そんな中、日本の岸田首相は3月19日、ニューデリーを訪れインドのモディ首相と会談。ウクライナ情勢について、国際法に基づいて紛争の平和的解決を求める必要があるとの認識で一致した。岸田氏はまた、日本が今後5年間で官民合わせて5兆円をインドに投資する目標を掲げると表明した。続いてオーストラリアのモリソン首相も21日、モディ首相とオンライン形式で会談。両首脳は2020年6月の前回会談で発表した「包括的戦略的パートナーシップ(CSP)」を軸に、両国関係をさらに深めていくことを再確認。経済やエネルギー、安全保障など幅広い分野での協力をうたった共同声明を発表した。また、イスラエルのベネット首相も近くニューデリーを公式訪問することを発表している。それでもインドは3月24日、国連総会で採択されたウクライナの人道危機が「ロシアの敵対行為の結果」と明記した決議に賛成せず、棄権票を投じた。インドは同月2日に国連総会特別会合が採択したロシア非難決議でも棄権していた。 {"name":"tnljp_a_p6","type":"general","size":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]],"mapping":[{"screen":[640,0],"list":[[640,480],[640,360],[336,280],[320,480],[300,250],[1,1]]},{"screen":[336,0],"list":[[336,280],[300,250],[1,1]]}],"targeting":{"page_key":"article","page_name":"article","category_key":["politics","economy"],"category_name":["政治・国際","経済"],"feature_key":[],"feature_name":[],"author_key":["jpeditor"],"author_name":["TNL JP 編集部"],"tag_key":[302],"tag_name":["インド"]}} そもそもインドがウクライナ侵攻をめぐり、ロシアを真っ向から非難しない理由は、1971年のインド・パキスタン戦争にさかのぼる。パキスタンに侵攻したインド軍に対し、国連安保理は即時撤退を求めたが、当時のソ連が安保理の常任理事国として拒否権を発動し、インド側に立ってくれた歴史があるのだ。そのため、91年にソ連が崩壊した後も印露関係は良好に続き、ロシア製の武器を購入し続けている。一方、長期にわたる国境問題で対立してきた中国とも、ウクライナ情勢を機に急接近している。3月25日には中国の王毅(おうき)外相がインドを訪問し、ジャイシャンカル外相らと会談した。両国はカシミール地方の国境画定問題を抱えるが、中国は米国により「ロシア寄り」として警戒される中で中立の立場を取るインドとの関係改善を図っている。増え続ける人口と減速する国内経済、中国やパキスタンとの国境紛争で疲弊した軍事など難題を抱えるインドは、たとえ友好国同士が対立したとしても、できる限り多くの国と良好な関係を維持する必要があるとニューヨーク・タイムズは解説した。ロシアを非難する国連決議で相次いで棄権票を投じたことについて、ジャイシャンカル外相はインドの国会で、「われわれの立場は、これがわが国の問題ではないとは言わない。ただ、われわれの立場は、平和を支持するということだ」とした上で、「インドの外交政策を決めるのはインドの国益であり、われわれの考え、見解、関心に基づくものだ」と答弁した。だが同紙は、中立の立ち位置がインドの安全保障にどういう意味があるのか疑問を投げかける。例えば、対中包囲網で協力体制を固める米国、日本、豪州というクワッド〝同盟国〟から怒りを買うリスクを負うのか。もし西側の制裁によりロシアや中国が詰め寄ってきた場合、どう対処するのか。インドの外交に40年にわたり第一線で携わってきたジャイシャンカル氏は、モスクワや東京のインド大使館に勤務した後、北京とワシントンで大使を務めた。妻は日本人で、日本語を始め、英語、中国語、ロシア語なども解し、西側と中露を熟知。そのジャイシャンカル氏は自身の著書「The India Way: Strategies for an Uncertain World(インド式:不確かな世界の戦略)」で同国独自の外交原則を説く。それが中立性を保ちながらのバランス外交だ。中国を訪れ、王毅外相と会談したロシアのラブロフ外相が31日、インドを訪問し、ジャイシャンカル氏らと会談。西側の経済制裁によりロシアが排除された国際銀行間通信協会(SWIFT)国際決済ネットワークに代わり、ロシア中央銀行が開発したシステムを利用するよう同国側が提案していることなどについて協議する。米ブルームバーグは31日、対露制裁を骨抜きにしかねないこの提案をインドが検討していることに米国や豪州は批判。一方、インドはロシア製武器の最大の買い手であり、燃料が高騰する中で安価な原油を輸入したい意向だと報じた。インドと日米豪と「クワッド」の溝の深まりが浮き彫りになっている。 オススメ記事・月イチ連載「カセットテープから台湾がきこえてくる」第1回:DSPS『我會不會又睡到下午了』・プーチン大統領に忠誠誓ったロシア親衛隊 ウクライナ派遣拒否や幹部逮捕の重要な意味・日本と台湾における消費者のオンライン購買行動について・5月のフィリピン大統領選の焦点は中国政策 圧倒的人気候補は独裁者・故マルコス氏長男・「世界餃子大賞」台湾以外の場所で思いがけない餃子に遭遇