開票日カウントダウン

選挙ページへ

2021-12-15 調査データ

クラウドゲームの実態調査

© Photo Credit:iStock

注目ポイント

コロナ禍の在宅娯楽としてゲーム人気に火がついたが、ゲームの需用性が鈍化しつつある。そういった中、新しいスタイルのゲームとして「クラウドゲーム」が登場した。本アンケート調査では、「クラウドゲーム」の認知度や今後1年間の購入意欲、利用したくない理由などを中心に調査し、データ結果からその理由を分析した結果、「クラウドゲーム」に対する消極性は主に「クラウドゲーム」そのものにあるのではなく、むしろ「ゲーム習慣」の一過性にあるとの分析結果が得られた。

1.  「クラウドゲーム」というゲームを聞いたことがありますか。

クラウドゲームを知っている人は半数弱しかいなかった。

家庭用ゲームやスマホゲーム、PCゲームなどの販売が鈍化しているなか、ゲーム業界は新しいゲームスタイルであるクラウドゲームの普及に注目している。本アンケートでクラウドゲームについての認識度を探ったところ、半数以上の回答者が「クラウドゲーム」を知らなかったという結果を得た。

設問:クラウドゲームについて聞いたことがありますか?(単一選択)

【全回答者では】

1,097名の回答者うち、5割弱(44%)の回答者がクラウドゲームについて何らかの認識があるという結果が得られた。このうち1割弱(13%)の回答者は、「クラウドゲーム情報にも注目している」と答えた。残りの約3割(31%)の回答者は、「クラウドゲームに対する理解度は低いものの、クラウドゲームという名称だけは聞いたことがある」と答えた。

 

「クラウドゲームという名称を聞いたことがない」と回答した人は、約6割(56%)であった。このうち約1割(9%)の回答者は、「聞いたことがないものの、クラウドゲームについてもっと知りたい」と答えた。残りの約5割(47%)の回答者は、「クラウドゲームという名称を聞いたこともないし、それ以上知りたいとも思わない」と答えた。

 

【男女別では】

男女別からみれば、男性回答者の約半数(53%)がクラウドゲームについて何らかの認識があるという結果が得られた。そのうち約2割(17%)がクラウドゲームに積極的な興味を示し、残りの約4割(36%)が名称だけの認識にとどまっている。

一方、クラウドゲームについて認識のある女性回答者は約4割(36%)にとどまり、積極的な興味を示したのは1割(10%)しかいなかった。

 

クラウドゲームの認知度について男女別における違いは、男性のクラウドゲームの認知度が女性のそれより高く、半数以上となっていることである。またクラウドゲームに対する積極的な興味については、男性は女性の約2倍という結果が得られた。これは、ゲームに対する性別嗜好が大きく影響しているものと見られる。

 

【家庭用ゲーム機保有別にみると】

クラウドゲームについての認知度調査では、家庭用ゲーム機の保有者のクラウドゲームに対する認知度は約6割(61%)まで達したのに比べ、非保有者の認知度は約3割(29%)にとどまった。これは、もうすでに家庭用ゲーム機を保持している人の方が保持していない人よりもゲームに対する興味が高いと言ってもよい。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい