2021-12-15 調査データ

コロナ禍でのスキンケア消費動向調査

© Photo Credit:ShutterStock / 達志影像

注目ポイント

新型コロナウィルスの影響は、人類共通であらゆる分野に影響を与えました。古今より女性にとって、コスメライフはなくてはならない存在でした。本レポートは、コロナウィルスの流行がコスメライフに与えた影響を、働き方、購買行動、スキンケア商品の現在と過去3か月の使用状況、コスメケア商品の情報入手先、販売ルートなどを調査し、数値をまとめ、分析したものです。

1.新型コロナウイルスによるライフスタイルの変化

1.1コロナ禍で働き方はどう変わったのか

未曽有の災害は人類の働き方を変えた

設問:Q25.現在の仕事で、勤務形態はどのように変わりましたか?(複数回答可)

 

コロナ禍の働き方として、約半数の人(52.1%)が「何も変わらない」と答えたが、宅勤務制に移行(14%)、フレックスタイム制の導入(5%)、時差出勤制を導入(4.6%)など、働き方に変化が生じてきていることが分かった。

 

テレワークが徐々に普及することで、通勤時間や仕事以外の非効率な時間などを省くことができるようになり、欧米系の技術集約型に変化していく傾向にある。それとともに日本特有のチーム型人間関係や日本文化そのものが変化していく可能性も考えられる。コロナ流行は人間関係や文化に強制的な修正を加え、世界同時進行レベルで、技術集約的な働き方へと向かわせるであろう。

1.2 日用品の購買行動はどう変わったのか

未曽有の流行病で、人類は直接の接触を避ける購買行動に変わりつつある

【何も変わっていない】

全回答者で約3人に2人(66.2%)は、日用品の購買行動に特に変化が見られなかった。

 

【買いだめをするようになった】

30-39歳(23.6%)を筆頭に、不要不急の外出を控える動きからか、全回答者で約2割前後の人が買いだめをするようになったと答えた。

 

【ネットショッピングの利用が増えた】

30-39歳(26.8%)、18-29歳(25.2%)でネットショッピングでの購買行動が増えている。一方、50-60歳(13.2%)の購買行動は18-39歳の購買行動の約半分となった。これは高齢者ほど日常生活でパソコンやスマホを利用する習慣がないためだと思われる。

 

これまでは、スーパーやデパートなど実店舗での購入が当たり前であったが、未曽有の流行病は、ネットショップや買いだめなど、できるだけ接触のない方式の購買行動を促す結果となった

 

2.コロナ禍でどのスキンケア商品がよく使用されるようになったか

感染症対策のため、ハンドクリームがよく使用されるようになった

設問:現在使用しているスキンケア商品は次のうちどれですか?(複数回答可)

全体の75%の人が、いずれかのスキンケア商品を使用しており、女性の使用率は約9割、男性は約6割となっている。最も使用されているスキンケア商品は、男女ともに洗顔用品で、女性の使用率は8割強(81.1%)、男性で5割(49.6%)となっている。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい