2021-12-24 調査データ

マクロ環境に対する実感、及びワクチン接種意識と予想支出について

© Photo Credit:ShutterStock / 達志影像

注目ポイント

ゴールデンウィークにピークを迎えた第4波も、今回のアンケート調査を行った7月上旬には感染者数が急減し 、また、東京五輪や夏休みまであと数週間に控え多少なりとも明るい兆しが見え始めてきた。一方、東京都などにはまだ第4回緊急事態宣言は発出されていないものの、旅行・観光業、飲食業、各種イベントには自粛要請が続いている。こうした状況下でマクロ環境に対する実感やワクチン接種に対する意識どのように変わったについて調査した。

 

それに対して40歳以上の人は約5割、50歳以上の人は6割近くが積極的なのは、高齢者への優先接種の方針が今年4月12日に政府によって発表され、6月末までに全員が2回接種するのに必要なワクチン約3600万人分を配送する見通しである ことが50歳以上の人の接種に対する気持ちを後押ししたのではなかろうか。

商品カテゴリー別予想支出額について

支出額の増加・減少に関する今後3か月の予想は、パーセンテージは多少上下しているものの、今年4月の調査からほとんど変わらず、家庭用品とパッケージ食品を除いてすべて減少すると予想している。特に5月の調査では、第4波の最中ということもあり、支出額の減少予想がすべてのカテゴリーで最大である。

 

今回の調査でも贅沢品の21.7%を筆頭に、スポーツ用品17.3%、旅行15・4%の支出減少が予想されている。これまではお酒、外食、旅行、贅沢品、ファッションなどに使われていた可処分所得は、先行き不透明な現状では将来3か月の消費を抑え、貯蓄に回そうとしている 。

 

お酒やカラオケを提供する飲食店には休業要請、それ以外の飲食店には午後8時までの時短要請が出された結果、外食・娯楽は6.0%の減少予測となった。一方、パッケージ食品は品揃えのよさと高品質のため、今後3か月の支出予想は根強く、若干と雖もプラスになっている。

 

レトルト食品や冷凍食品は在宅勤務やリモート授業をしなければならない者としては非常に便利で、これらの購入の支出を抑える理由がない。また、DIYスイーツやインスタント食品もかなり高品質なものが出回っており、うちで贅沢をしようと思えばこれらを購入する支出は多少増えるだろう。

 

うちにいる時間が長くなり、外出や外食が規制されているので、自炊やインテリアなど、うちでの様々な活動をより充実させるために便利で見映えがして尚且つ機能性のある家庭用品を購入しようとする動きが支出予想を前回が5.4%、今回の調査では2.9%増加した。

マクロ環境に対する実感、及びワクチン接種意識と予想支出に関する調査

調査目的:ネット利用者のマクロ環境に対する実感とワクチン接種意識及び予想支出の推移に関する調査

調査対象:18歳~60歳の日本在住インターネット利用者

調査方法:インターネットによる調査

調査期間:2021年7月1日~7月5日

回答数:953人

執筆: 橋本行平

 

あわせて読みたい