注目ポイント
日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、台湾ハムグループが製造する植物由来食品 「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始する。これに先立ち 11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。
リアルな美味しさを実現した第3世代プラントベースフード(植物由来食品。主には大豆ミートをはじめとする肉、卵、ミルク、チーズといった動物性食品を感じさせる食品)を2024年春より順次発売 「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開し、11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。
1967年、高崎ハムとの合同出資により「台湾ハム」が創立された。翌年から日本への豚肉輸出が本格化。60 年にわたり食肉を扱ってきた技術を活かし、2020年に子会社「緒裕バイオテック」を設立。
台湾食品工業発展研究所との共同開発により、リアルな食感と美味しさを実現した第3世代のプラントベースフー ド「NO MEATING」が誕生した。
日本エイサー Next Acer担当部長石岡宣慶氏よりプラントベースフードブランド「NO MEATING」について商品の説明を行った。

「2022年度、国内のプラントベースフード市場は約411億円規模で。年間成長率は30%にも達しており、我々日本エイサーとしてはまず市場の1%の獲得を2024年度に目指します。そして、5ヵ年計画でその5倍までの成長を図るべく、パ ートナーの皆さまと密にご相談させて頂きながら準備を進めております。国内市場での本格展開、すなわち消費者のみな さまがお店で買えるようになるのは2024年春を予定しております 」日本エイサー 代表取締役社長詹國良(ボブ・セン)代表が説明した。
発表会では、3社の代表による挨拶、「NO MEATING」の商品及び事業説明、3社による提携調印式を行った。また、女子プロゴルファーの古閑美保さんもゲストとして登壇し、「NO MEATING」の植物性ミート餃子、フィッシュフライを実際に喫食。古関さんは「パサツキもなく、とてもおいしく 食べやすい。ジューシーで香りも本物みたい。言われなければプラントベースフードだと思わない」と絶賛。「いままで我慢して食べていたプラントベースフードのイメージがすごく変わりました。味、香り、食感、見た目が本物に近くて驚きました。本当にびっくり、イメージが変わりました」とコメント。



日本エイサーは今後「NO MEATING」の 国内総代理店として日本に広めていく。小売店、飲食店、配食サービスなどへの展開を予定し、2024年春には全国のスーパーマーケット等で購入可能となる予定だ。 日本参入記者発表会の終了後には「NO MEATING」の試食体験会も実施した。