注目ポイント
台南在住の料理家でライターの遊佐水亜さんが、旬の食材を使った台湾料理のレシピと料理にぴったりなお酒を紹介する月イチ連載。今月はマコモダケの焼きものを豚そぼろと和えたおつまみです。マコモダケは日本ではまだまだ知名度は低いものの、その食感や味わい、栄養価の高さから、近ごろはスーパーフードとしても注目されつつある食材。旬はこれから、ぜひお試しを!
今月のおいしい季節食材「マコモダケ」
秋に旬を迎えるマコモダケは、たけのこやアスパラに似たしゃきしゃきとした食感がおいしい野菜です。真っ白な可食部分はイネ科の植物「マコモ」の茎部分が肥大化したもので、台湾では「茭白筍(ジャオバイシュン)」と呼ばれて親しまれています。
マコモダケを使った台湾での定番メニューには、焼きものや炒めものが挙げられます。日本でも近年、スーパーフードとしてその価値が見直されているのだそう。サラダ、天ぷら、味噌汁の具材などさまざまな料理に用いることができるのも魅力的ですね。
薬膳の考え方では、マコモダケは身体から毒素を排出して、適度にうるおしてくれる作用があるといわれています。身体のほてりや口の渇きを感じるとき、食欲不振や二日酔いのときに食べるのがおすすめです。

今月のおつまみ「焼きマコモダケの豚そぼろがけ」
今月は「焼きマコモダケの豚そぼろがけ」のレシピをご紹介します。香ばしく焼き目をつけたマコモダケに、台湾風の甘辛い豚そぼろがたっぷり! お酒にはもちろんごはんにもよく合う一品です。
材料とつくり方
【材料(つくりやすい分量)】
マコモダケ 5本(250g)
もやし 200g
豚ひき肉 300g
しいたけ 2個
にんにく 2かけ
唐辛子 1本
ねぎ 適量
ニラ 適量
フライドエシャロット 適量
米油 大さじ1
きび砂糖 大さじ1
醤油 大さじ2
醤油膏(台湾のとろみ醤油、なければテンメンジャン) 大さじ1
酒 50ml
水 100ml
花山椒(パウダー) 少々
【つくり方】
1. マコモダケの皮をピーラーでむいて、先の緑色の部分を切り落とし、食べやすい大きさにカットする。もやしの根をとり、洗ってざるにあげる。しいたけはさいのめ切り、にんにくはみじん切り、唐辛子は小口切り、ねぎとニラは細かくカットする。

2. 豚そぼろをつくる。米油を中火で熱したフライパンににんにくを入れて、香りが出たら豚ひき肉、しいたけ、唐辛子、ねぎ、ニラ、フライドエシャロット(またはフライドオニオン)を加えて炒める。
3. 2にきび砂糖と酒を加えて全体になじませてから、さらに醤油、醤油膏(またはテンメンジャン)、水を加えて炒める。焦げつかないように時々混ぜながら炒めて、汁気が少なくなったところで火を止める。

4. もやしをさっとゆでて水気を切り、器に広げておく。米油をうすくひいたフライパンを中火で熱して、マコモダケの表面にほんのり焼き色がつくまで焼いたら器のもやしの上に盛りつける。
5. マコモダケに3の豚そぼろをたっぷりとかけて、花山椒をふりかけたらできあがり。
