注目ポイント
日米韓3か国の首脳は18日(日本時間19日)、米ワシントン近郊の大統領山荘キャンプデービッドで会談。「日米韓パートナーシップの新時代」を宣言した。今回の成果について米紙ワシントン・ポストは、「北朝鮮と中国により増大する脅威に3か国が対応を可能にする新たな3か国同盟の樹立に向けた新たな大きな一歩となる」と報じた。一方、中国国営新華社は「中国脅威論というデマを拡散させた」と反発した。
岸田文雄首相、バイデン米大統領、韓国の尹錫悦大統領の3首脳は18日(日本時間19日)、米ワシントン近郊の大統領山荘キャンプデービッドで会談。3か国協力をめぐる中長期の指針を示した「キャンプデービッド原則」で合意し、「日米韓パートナーシップの新時代」を宣言した。
キャンプデービッド原則では具体的な協力を記した共同声明も発表。安全保障協力を新たな高みに格上げし、首脳や閣僚が少なくとも年1回会談する。日米韓は核・ミサイル開発を加速する北朝鮮だけでなく、覇権主義的行動を強める中国も念頭に戦略的連携を深化させる。
3氏は、北朝鮮が発射した弾道ミサイル情報の即時共有に関し、年内開始を目指す方針を確認。自衛隊と米韓両軍による共同訓練の定例化も申し合わせた。
会談後に開いた共同記者会見で、岸田首相は「3か国の戦略的連携の潜在性を開花させることは時代の要請」と指摘。「キャンプデービッド原則を新たな羅針盤とし、具体的協力を力強く実行に移していく」と語った。
米紙ワシントン・ポストはキャンプデービッドでの会談について、「その重要性は誇張したものではない」とし、これは、「ロシアのウクライナ侵攻で世界が不安定化する中、北朝鮮と中国により増大する脅威に、3か国が対応を可能にする新たな3か国同盟の樹立に向けた大きな一歩となる」と報じた。
同紙は、「このようなサミットはほんの2年前には考えられなかった」とした上で、「最大の賞賛は、歴史的不満を乗り越えて前進した韓国の勇気ある指導者と、現実的な日本の指導者に与えられるべきである」と指摘。「お膳立てしたバイデン政権も大いに称賛に値する」と付け加えた。
一方、中国国営通信新華社は19日夜、共同声明で中国を名指しして批判した日米韓首脳会談について「中国脅威論というデマを拡散させた」と非難する評論を配信した。中国は安全保障を含むあらゆる分野で連携を強化する日米韓が、中国を封じ込めることを警戒し反発を強めている。
評論は「日米韓は米国主導で排他的なグループを形成し、アジア太平洋の平和と安定、繁栄を脅かしている」と主張。「日韓は米国の覇権の駒になるべきではない」と強調した。
米国のインド太平洋戦略について「覇権を維持するためにアジア太平洋で徒党を組んでいる」と非難し、米国に同戦略の放棄を要求。「米国は日韓と安全保障で協力するとしているが、むしろ地域の緊張を高めており、最終的に被害を受けるのは日韓だ」と主張した。