注目ポイント
インドネシア政府とインドネシア銀行は、8月9日に東京都内で投資フォーラムを開催した。それはインドネシア投資調整省による、国内の持続可能な新規プロジェクトに対する日本企業からの投資と協働を呼び込むためだ。同政府が認定する9つのプロジェクトが発表され、そのなかにはスラウェシ島の虫を使って有機廃棄物を分解するマゴット事業ほか、ロンボク島の再生エネルギー事業などが含まれる。

© GettyImages Andriy Onufriyenko
虫が生ごみを資源にして、その虫がさらに魚の餌や家畜の肥料になる究極のアップサイクル
「え !? 虫が生ごみを食べて、さらにその虫が魚の餌になるんですか?」
筆者が思わず聞き返したのは、インドネシアのスラウェシ島で進められているマゴット事業についてである。
マゴットとはハエの幼虫のことで、その幼虫たちに何万トンもの有機廃棄物を食べさせて分解するのだという。さらに、その幼虫たちはタンパク質とアミノ酸が豊富なため、魚の餌や家畜の肥料にも適しているようだ。ううむ、ハエの幼虫と聞くと、どうしてもあの白色のクネクネと動くアレを想像してしまい、言葉に詰まってしまう。
「BSF(日本名アメリカミズアブ=ハエ目の昆虫)は、代替タンパク質としても注目されていますよ」と笑いながら説明してくれたのは、小野孝仁氏(AAI株式会社 代表取締役)である。
小野氏とお会いしたのは、8日に東京・大手町で行われた投資フォーラムの会場だ。同フォーラムはインドネシア投資調整省、国営のインドネシア銀行ほかが共催し、日本の企業や行政が招待された。
小野氏が代表を務めるAAI社の役割は、インドネシアの各地域で進められている政府肝煎りのプロジェクトと日本企業の橋渡しである。もともと同社の母体となるA-WINGインターナショナル株式会社は、2008年に創業したという。
小野氏によると、創業当初の同社は小型風力発電機を製造販売していた。そんな経緯から、同社では電気が通っていない地域が多い国々を(社名であるAAという名前の意味はアジア・アフリカの略)中心にリサーチを行なってきたのだという。そして、インドネシア各地に事業拠点をもち、再エネルギーなどの事業を展開し、AAI社では日本企業の進出を支援している。
「BSFは温暖な場所に棲息するので、赤道が通るインドネシアではたくさん育てることが可能です」という小野氏の説明を聞いて、やっと合点がいった。
たとえば、海洋の藻が石油由来のプラスティックの代替になる話とか、テクノロジー主導によるアップサイクル(資源の再利用)事例を学ぶ機会が筆者は多かったせいか、生物による有機廃棄物の処理は新鮮に思えた。
さらに、BSFが食用になりえるというのも無駄がない。食べたいかどうかはともかく、すべてが循環している。BSFについて調べてみると、ケニアにおいてもかなり普及しているようだ。
今回、小野氏はインドネシア政府が開催する投資フォーラムで、9つの事業計画を日本企業に紹介した。先述したスラウェシ島のマゴット事業はそのひとつである。ほかにバリ島の小水力発電、ジャワ島の医療廃棄物処理、ロンボク島の風力発電、バイオマス発電、ソーラーパネル発電事業など、政府公認の事業が日本からの投資を待っている。