2023-08-01 政治・国際

台湾、首里城再建にベニヒノキ5本提供へ 20年に人工林で間伐

注目ポイント

台湾の外交部(外務省)は1日、沖縄県那覇市の首里城再建のため、人工林で間伐されたベニヒノキ5本を提供することを決めたと発表した。

日本に寄贈するベニヒノキの木(林務局羅東林区管理処提供)

(台北中央社)外交部(外務省)は1日、火災で焼失した沖縄県那覇市の首里城再建のため、人工林で間伐されたベニヒノキ5本を提供することを決めたと発表し、早期に復元されることを期待するとコメントした。

外交部によると、火災前の首里城の木造建築に台湾のヒノキが使われていたことから、日本側からベニヒノキの提供に関して打診があったという。台湾では天然林の伐採は禁止されているが、人工林では定期的に間伐が行われ、間伐された木は貯木場で保存される。日本に贈られるのは、2020年に間伐された3.86立方メートル分だとしている。

同年の人工林ベニヒノキの生産量は256.98立方メートルで、国内のベニヒノキ市場や環境保護への影響はないと強調。今後台日双方の窓口機関「台湾日本関係協会」と「日本台湾交流協会」が寄贈に関する目録に調印し、その後輸出に向けた手続きが進められると説明した。

外交部は、日本政府が21年、台湾に対して新型コロナウイルスワクチン約420万回分を提供したことに触れた上で、今回ベニヒノキを提供して首里城再建の手助けをすることは、台日双方の深い友好関係を示すだけでなく、助けが必要な時にお互いが手を差し伸べる「善の循環」の表れだとした。

(黄雅詩/編集:齊藤啓介)

 

 

あわせて読みたい