注目ポイント
世界保健機関(WHO)は14日、低カロリーの清涼飲料水やお菓子、その他の加工食品に多く含まれる人工甘味料アスパルテームの摂取による発がんリスクに関し、新たなデータを発表した。スイスの2人の研究者は、リスクを上回るメリットが期待される別の砂糖代替品の臨床実験を進めている。

世界保健機関(WHO)は14日、低カロリーの清涼飲料水やお菓子、その他の加工食品に多く含まれる人工甘味料アスパルテームの摂取による発がんリスクに関し、新たなデータを発表した。夜中に発表された。スイスの2人の研究者は、リスクを上回るメリットが期待される別の砂糖代替品の臨床実験を進めている。
私たちは皆、砂糖に代わる、より健康的なものを見つけたと信じている。何百万人もの糖尿病患者(スイスだけで50万人)や、どこにでもある砂糖の誘惑との戦いに疲れた人たちだ。私たちは、血糖値や1日の摂取カロリーに大きな影響を与えることなく食べ物や飲み物を甘くしてくれる甘味料に頼るようになった。過去10年の間に食品業界はこの波に乗り、ますます多くの製品に甘味料を使うようになった。2019年時点で、一人当たりの非栄養性甘味料の消費量は飲料が36%増、包装食品が3%増(いずれも2007年比)と、世界的に上昇している。
だが今年5月、WHOは非糖質系甘味料に関するガイドラインを公開し、甘味料の使用を控えるよう勧告したため多くの消費者に苦い思いをさせた。そしてWHOのがん研究機関は7月、人気の甘味料アスパルテームを初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに載せた。14日、WHOはさらに多くのデータを提出して、その主張を裏付ける予定だ。
複数の研究が、甘味料は肥満や糖尿病などの慢性疾患を引き起こす可能性があると示唆している。こうした疾患は、甘味料がまさに砂糖の代わりに使われる根拠になっているのにもかかわらず、だ。ただ、これらの研究の信頼性については議論の余地がある。
一方、スイスでは、2人の研究者がある2種類の甘味料について有望な臨床研究を行っている。エリスリトールとキシリトールだ。
歯を守る甘味
スイス人とノルウェー人のハーフである医師ベッティーナ・ヴェルナーハンセン氏は、スウェーデンで過ごした幼少時代を思い出す。1950年代から、スウェーデンにはLördagsgodis(お菓子の土曜日)と呼ばれる伝統があった。
「女の子も男の子も、お菓子やキャンディーを食べることができる日だった」と同氏は振り返る。お菓子の土曜日の始まりは、砂糖の摂取を制限することで、当時スウェーデンで非常に多かった虫歯の発生率を減らそうというのがきっかけだった。キシリトールの名が出てきたのがちょうどその頃。フィンランドの科学者たちが、果物や野菜に含まれるこの糖アルコールが虫歯予防に効果があることを発見したのだ。