2023-07-16 ライフ

自然災害との共存を学ぶ ――防災の最前線はデータ分析 

© 国家災害防救科技センター提供

注目ポイント

2022年は穏やかな一年ではなかった。気候変動による極端現象が頻発し、世界各地でさまざまな災害が発生した。ハリケーン「イアン」はアメリカとブラジルを襲って1000億米ドルの損害をもたらした。夏にはヨーロッパが熱波に見舞われ、山火事や干ばつが起き、パキスタンでは百年に一度というレベルの大洪水が起きて国土の8分の1が冠水した。2023年の年初にはトルコとシリアで大地震が発生した。それより先には、スマトラ島沖地震(インド洋大津波)や日本の311東日本大震災があり、誰もがショックを受け、無力感を覚えたものだ。人間は大自然の力にはかなわないのである。

文・鄧慧純 写真・林旻萱 翻訳・山口 雪菜

2022年は穏やかな一年ではなかった。気候変動による極端現象が頻発し、世界各地でさまざまな災害が発生した。ハリケーン「イアン」はアメリカとブラジルを襲って1000億米ドルの損害をもたらした。夏にはヨーロッパが熱波に見舞われ、山火事や干ばつが起き、パキスタンでは百年に一度というレベルの大洪水が起きて国土の8分の1が冠水した。2023年の年初にはトルコとシリアで大地震が発生した。それより先には、スマトラ島沖地震(インド洋大津波)や日本の311東日本大震災があり、誰もがショックを受け、無力感を覚えたものだ。人間は大自然の力にはかなわないのである。

私たちは皆、この青い惑星の同じ空のもとに暮らしており、運命は一つにつながっていて、神がいつ、どこを指差すかは誰にもわからない。私たちにできる唯一のことは、減災と回避に力を注ぎ、大自然を敬い、天災と共存していくことなのである。

台湾では5月~11の降水量が最も多い。雨は豊富な水資源をもたらすが、水害も発生しやすくなる。国家災害防救科技センター(NCDR)の陳宏宇主任は、2月になると台湾の22の県や市を次々と訪問し始め、各自治体が災害を乗り越えられるよう、日頃収集してきた情報を地方の第一線で防災に当たる指揮官に伝える。

© 災害防救科技センター提供

災害防救科技センターが障碍者とともに設計した万年カレンダーは、国連がサポートするゼロプロジェクトの賞を受けた。

台湾は「炭鉱のカナリア」

学界出身で、地質学的災害などを専門とする陳宏宇は、30年近くにわたって台湾のさまざまな災害の現場に足を運んできた。

「台湾は環太平洋火山帯にあるですから、もともと地震を避けることはできません」と陳宏宇は言う。プレート運動が盛んな位置にある台湾の大地は、毎年平均5~7ミリ隆起している。「台湾島が形成されたのが600万年前だとして、このペースで隆起すれば、台湾は標高3万メートルになっているはずですが、台湾の最高峰である玉山は標高3952メートルです。これはなぜなだと思いますか」と陳宏宇は問いかける。2003年、陳宏宇はケンブリッジ大学の学者とともに研究した成果を「Nature」誌に投稿した。それによると、台湾で長年にわたって台風や河川の浸食によって流出した土砂の量を計算した結果、「台湾の面積は3万6000平方キロで、世界の陸地面積の0.024%を占めるにすぎないが、その浸食力は世界の2%に達する」ことが分かった。言い換えれば、台湾の多くの地域は地質学的に脆弱であり、地震や台風、豪雨などによって深刻な被害が発生しやすいのである。

著名な気象予報士の彭啓明は「毎年、太平洋上には平均27の台風が発生し、そのうち3~4が台湾に影響をもたらします」と言う。ここ数年は、直接台湾を襲う台風は少なくなったが、それも決して良いことばかりではない。逆に水不足という問題が生じるのである。

台湾のもう一つの特色は降水量が多いことだ。高山が多いため、気流によって極端な豪雨が発生する。例えば、宜蘭県南澳郷の西帽山気象ステーションでは、年間降水量1万2027ミリを記録したことがある。ここに近年の極端現象が加わって短時間の豪雨が増え、1時間に200ミリに達したこともあり、いずれも世界の過去最多である。「気候変動による世界的な極端現象において、台湾は炭鉱のカナリアのような存在で、常に他に先駆けて発生し、過去にない記録となるのです」と彭啓明は台湾の境遇を語る。

極端現象は人々の生命や財産を脅かす。こうした境遇の中でどのように対応するかは台湾にとって重要な課題である。

© 災害防救科技センター提供

「災害情資ネット」は各部門のモニタリングデータをつなぎ、中央と地方の情報統合を強化している。情報の公開によって平時からの防災意識も高まる。

ビッグデータの統合

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい