注目ポイント
ティチーノ・ヤシ(シュロ)は市民や観光客に親しまれる南スイスのシンボルだが、生態系や環境への悪影響が懸念される侵略的外来種でもある。最近、気候変動がシュロや森林に及ぼす影響についての大規模な調査が行われた。
私たちは、1カ月半ほど前に火事が起きたスイス南部ティチーノ州ロカルノ近郊の現場にやってきた。案内してくれたのは、スイス連邦森林・雪氷・景観研究所(WSL)・カデナッツォ研究所のヴィンセント・フェール研究員。「ティチーノ・ヤシ」の愛称で親しまれるシュロ(Trachycarpus fortunei)の密集地の約半分が火事の被害を受けたと話す同氏の表情は、どこか満足げだ。火事は不幸な出来事だが、今回は少し事情が違うようだ。
火事は森と住宅地の間のサッカー場ほどの広さの場所で発生した。フェール氏は、シュロの木が定着しているこの森の一角で、黒く燃え落ちた枝の様子を写真に収めた。シュロは同地域に広く生息する。シュロの原産地(訳注:中国、日本の九州南部)ですら、ここまで独占的に密集している所はない。シュロの葉の下を進みながら、そう説明する。
この火事はWSLにとって研究の好機になったと言う。シュロ密集地の火事が周りに及ぼす影響を実際に調査する機会が与えられたからだ。つまりシュロが集まる場所を炎がどのように広がり、火事の後に何が起こるかについて、具体的な情報が得られる。これらは消防や森林の管理当局にとっても貴重な情報となる。
地滑りや落石からの保護、生物多様性、火に対する強靭性・回復力など、森林の生態系の機能の保護対策の研究は、WSLの主要業務の1つだ。
WSLは3月、ティチーノ地方のシュロの生息状況について大規模調査を行い、結果を公開した。今回の森林火事を通じた研究結果もまもなく追加される予定だ。

© swissinfo.ch
地域の自然環境や生態系を脅かす恐れのある「侵略的外来種」の植物の研究は、まさにWSLが取り組む最重要項目の1つだ。WSLカデナッツォ研究所のマルコ・コネデラ所長は「こうした外来種が生態系の機能に及ぼす負の影響を調べながら、同時に良い面についても評価するのが正しい進め方」であり、「先験的に『害虫』などと決めつけたりせず、冷静な目で判断することが必要だ」と話す。
密集しやすいのは都市周辺部
シュロはヤシ科植物の中でも耐寒性が高く、ティチーノ州や隣接するイタリアの湖畔から標高900メートル以下の低地に広く分布している。地球温暖化で気温が上昇すると、更に標高の高い地域にも広がると予想される。住宅地のシュロが果実をつけると、鳥がそれを近くの森へ運び、種子を落とす。これがシュロの生息域の拡大に一役買っているとみられる。
2014年以来、シュロはスイス南部の侵略的な外来種とされている。落葉樹林の日陰の湿った場所でも、背の高い落葉樹の葉がなくなる冬の時期に、穏やかな気温の下で旺盛に育つ。シュロが最も繁殖しやすいのは都市周辺部であり、特に森林脇の放置された農地や森林地帯に広がりやすい。都市部では鳥が庭先のシュロから種子を運び込むことが多いためだ。