注目ポイント
沖縄県の玉城デニー知事が7月3日から7日まで中国を訪問し、李強首相と会談するなど厚遇を受けるなかで中国との交流促進姿勢をアピールした。一方、台湾の游錫堃(ゆう・しゃくこん)立法院長(国会議長に相当)は4日、台湾から船で沖縄県・与那国島を訪問し、今後の客船の定期航路開設や観光振興などに言及。また5日には台湾北東部の宜蘭県で、台湾から沖縄県に無償提供する首里城復元用のベニヒノキの寄贈式が予定されていたが、台湾側が突然式典を中止するなど、沖縄を舞台に中台両岸や中国と日米、中央と沖縄県の綱引きが垣間見える。
県独自に台湾の対岸・福建省で交流促進姿勢
玉城デニー沖縄県知事は、中国との経済・貿易活動を推進する「日本国際貿易促進協会」(=通称・国貿促)の訪中団(団長・河野洋平元衆院議長)に参加し、財界人らとともに7月3日から7日まで中国を訪問した。
北京では、琉球王国時代に中国大陸で客死した使者や留学生らの埋葬地「琉球国墓地」跡地を訪れて、沖縄と中国の交流の歴史を振り返ったのをはじめ、習近平国家主席の側近であり中国共産党序列第2位の李強首相とも会談。

© POOL/AFP via Getty Images
訪問を歓迎した李氏に対し、コロナ禍で途絶えている定期航空路線の再開加速や、ビザ申請手続きの簡素化などを求めたところ、李氏は「関係部門に指示し、環境が改善されるようにしたい」との前向きな姿勢を示したという。
また県独自の日程として、台湾の対岸に位置する福建省福州市も訪れ、明、清時代に琉球王国が朝貢貿易の使者らのための出先機関として福州に置いた「琉球館」などを訪問。沖縄県と福建省の交換留学や文化交流を再開させる意向の玉城氏は、福建省と福州市のトップとそれぞれ会食し、交流を促進する方向で一致。「(日本国の)外交を補佐していく形での地域間外交は外務省も認めている。お互いが理解し合い、交流し合うことによって、地域に平和な環境を作り出していく」などと地域外交の意義を強調した。
台湾は定期船便就航や観光振興アピール
その一方、台湾の游錫堃立法院長(国会議長)は4日、台湾北東部・宜蘭県の蘇澳港から高速船で約110キロ日東方の沖縄県・与那国島を訪問し、台湾との交流を推進する日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)会長の古屋圭司衆院議員らと会談した。

© AFP via Getty Images
立法院長の同島訪問は初めてで、現在日台間には客船の定期航路がない中の異例の訪問。游氏は立法院の対日交流を促進する議員連盟の会長でもあり、今回の訪問には与野党の立法委員(国会議員)をはじめ、台湾・交通部(国土交通省に相当)の職員、観光業者ら約80人が同行した。
蘇澳港から約2時間で与那国島・祖納港に到着した一行を糸数健一・与那国町長らが歓迎。「台湾と与那国島、そして沖縄県、日本がこれまで以上に仲良く経済や観光面で深くつながることを望む」と述べた糸数氏に対し、游氏は「歴史的な渡航で、宜蘭と与那国で定期航路を就航させるきっかけとなる動き」と、航路開設に意欲を示すとともに、与那国島の観光産業の振興につながる意義なども強調。
古屋氏らと合流し、晴れた日には台湾が遠望できることもある「日本国最西端之地」の碑が立つ岬を視察した游氏は、報道陣に「今日は台湾が見えなかったのでまた来たい」と再訪にも言及。游氏一行は「日本と台湾の友好関係を前に進めたい」という古屋氏ら日本の議員連盟のメンバーとともに同日夕、同じ船で台湾に向け祖納港を出港した。

© Getty Images