注目ポイント
映画『デイ・アフター・トゥモロー』は地球温暖化がもたらす異常気象を描いている。大西洋の海流の変化によって災害が頻発するようになり、地球は氷河期へと入っていく。映画が公開された当時は、こうした現象が生じることに対する疑問の声が上がったが、現在は学界でも可能性は肯定されている。だが、そうした悲劇が起こる前に地球の温暖化は進み、すでに食料作物の生長に影響を及ぼし始めている。そこで世界各国では、将来の食料を確保するためにシードバンク(種子銀行)や遺伝資源貯蔵庫を設立し始めた。
遺伝資源の「ノアの方舟」
文・郭美瑜
写真・林格立
翻訳・山口 雪菜
映画『デイ・アフター・トゥモロー』は地球温暖化がもたらす異常気象を描いている。大西洋の海流の変化によって災害が頻発するようになり、地球は氷河期へと入っていく。映画が公開された当時は、こうした現象が生じることに対する疑問の声が上がったが、現在は学界でも可能性は肯定されている。だが、そうした悲劇が起こる前に地球の温暖化は進み、すでに食料作物の生長に影響を及ぼし始めている。そこで世界各国では、将来の食料を確保するためにシードバンク(種子銀行)や遺伝資源貯蔵庫を設立し始めた。
台湾の国家作物種原センター(National Plant Genetic Resources Center)では台湾原生種のイネやアワ、雑穀などの種子を収集・貯蔵している。また、温帯果樹の平地での栽培にも成功しており、将来的には、台湾は温帯果樹の最南端の種子保存基地となる可能性がある。また、台南市の善化にある世界の野菜の「ノアの方舟」である亜蔬―世界野菜センター(亜蔬-世界蔬菜中心/World Vegetable Center)では、世界で最も多くの野菜の種子を保存しており、台湾は逆境に置かれた食料の守護神になろうとしている。

2022年、国連のIPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は第6次評価報告書(AR6)において、地球温暖化が加速していると指摘した。温暖化によって異常気象が増え、同年、北米は厳しい寒波に、ヨーロッパは熱波に見舞われた。
多くの専門家は次のように警鐘を鳴らす。地球温暖化によって極端な気象現象が起きるようになり、高温や水害、寒害、さらに病虫害などが農作物の生長に影響を及ぼし、食料の供給不足が生じる可能性がある。台湾大学農芸学科の郭華仁名誉教授は、そうなった時、食物の価格は高騰し、新たな環境に適応できる品種が必要になると指摘する。その新品種はシードバンクの中から選んで育種する必要がある、と。
郭華仁によると、大昔から農家は自分たちで作物の種子を貯蔵してきた。彼らは、その年に良く育った作物の株の種子を翌年のために保存したのである。生長した作物の高さや実り具合などを見て、良い株の種子を選び、翌年はそれをまいてきた。こうして多様な遺伝子が残されてきたのであるのである。だが、種苗会社が販売する種子はそうではない。商業的に改良された品種は「純度」が高く、遺伝子の差が大きくないため、環境が大きく変化すると適応できないのである。
