2023-07-02 政治・国際

天災の経験から学ぶ   台湾の台風と地震 

© 2021年、台湾は百年に一度の干ばつに見舞われ、日月潭にも雨が降らず、地面に亀裂が入った。

注目ポイント

台北MRT西門駅構内の壁には、巨大な「納莉台風淹水高度↑540cm」という文字と線が描かれている。2001年の台風16号で台北市が浸水した時の地下鉄構内の水位である。その時は台北のMRTは3ケ月にわたって運行を停止した。2009年の台風8号(Morakot)は台湾に甚大な土砂災害をもたらし、高雄の小林村は全村が埋没、全台湾で700人が亡くなった。1996年の台風9号(Herb)では50余名が死亡、中南部では海水が陸地に浸入し、阿里山道路は基礎部分が水に流された。1999年9月21日の台湾大地震では多くの家屋が倒壊し、2400人以上が犠牲になった。 これらは、この30年の間に台湾で最も多くの犠牲者を出した自然災害である。台湾は毎年、複数の台風と地震に見舞われており、人々は長年の経験から天災と共存する術を学んできた。台風や地震そのものから学んだ台湾の防災経験は、海外の参考にもなっている。

文・郭美瑜 写真・莊坤儒 翻訳・山口 雪菜

台湾は西北太平洋の台風の通り道に位置し、また環太平洋地震帯の上にあるため、台風と地震が多く、複合災害も少なくない。内政部の統計からこの50年の台湾の災害タイプを見ると、台風が最も多く、水害、地震と続く。

中央気象局によると、台湾は毎年平均3~5の台風に見舞われ、地震は一日平均100回起き、マグニチュード6を超える地震は年に平均2.8回発生している。これら大自然の力がもたらす複合災害は台湾社会に多大な影響をおよぼす。極端な気象現象も増えて天気予報に対するニーズは高まり、産官学は天災に対する理解や予報、警報技術の向上に力を注いでいる。

台湾大学大気科学科の呉俊傑教授のチームが率いる「追風計画」によって、台湾は西北太平洋と東アジアにおける台風研究の指導的地位を確立した。(気象局提供)

 

「追風計画」で台風観測

台湾は、標高900メートルを超える山地が総面積の3分の2を占め、標高3000メートルを超える峰は100を超える。台湾大学地理環境資源学科教授の黄誌川によると、台風は高山にぶつかると多くの変化を見せ、天候と台風の予測の難度は高まるという。

台湾大学大気学科教授の呉俊傑が率いるチームは、2003年から「追風計画」をスタートさせた。GPSドロップゾンデという測定器を上空から投下し、台風の構造(動力理論)の理解に貢献している。これにより台風の進路予想の確度が高まり、西北太平洋と東アジアの台風研究における台湾の影響力が高まった。

この10年、気象局も観測技術を向上させてきた。全台湾には観測ステーションが20ヶ所あり、さらに二重偏波レーダー網が全台湾を覆うことで多面的に低空域の降水情報を収集しており、空中の降水粒子の大小も試算できる。そのうち、都市部に設置された「地域防災降雨レーダー」は低空の地域的降水に重きを置いており、データの精度は高く、情報伝達も速い。

気象局地震測報センターの陳国昌主任によると、地震の予測は難しいが、気象局は学界と協力して地震の前兆を研究し、予測に向けて大きく歩み出している。

 

台風への対応

気象局気象予報センター副主任の黄椿喜が予報作業室を見せてくれた。台湾の最先端の気象情報統合システムは、衛星とレーダー、地面観測、雨量などのデータを統合する。各気象ステーションのデータは5分以内に統合システムに送られ、予測モデルが算出される。そこへ予報士が総合的な分析と計算を加えて予報情報となる。

台風が台湾に迫ってきた時は、その強風域が台湾近海に入る前日に台風警報作業モデルが起動する。海上台風警報または陸上台風警報が発令されると、3時間ごとに動態予報を出す。この予報に従って、浸水の恐れがある地域では抽水ポンプを調整したり、土砂災害の恐れがある地域では避難を開始したり、予防的な道路封鎖や水門閉鎖などを行ない、住民は水や食料を備蓄し、落下しやすいものを固定したりする。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい