注目ポイント
1989年に中国の民主化を求めた人々らが武力弾圧された天安門事件から34年を迎えた6月4日、JR新宿駅南口(東京都新宿区)では犠牲者を追悼するイベントが開かれた。日本での集会はこれまで、事件当時の関係者が主導してきたが、今年は事件より後に生まれた中国人の若者が主催した。中国では天安門事件について語り継ぐことは許されず、その記憶は風化が進む。だが習近平指導部の強権的な統治に反発する若者たちの間で、30年余り前に政治改革を求め立ち上がった当時の学生たちへの共感が広がり始めている。
むぎは追悼集会でマイクを握り、あえて中国語で演説した。「独裁政権の最大の武器は恐怖だ。私たちが(天安門事件などの記憶を)忘れてしまえば、横のつながりを失えば、それこそ独裁政権の勝利となる」
そして少し照れながら、日本語で叫んだ。「分断じゃなく、連帯を。憎しみじゃなく、愛を。恐怖よりも、勇気を」(敬称略)

おすすめ記事:
・【大熊雄一郎の眼力】やがて魯迅は消される?高失業率背景に寺院にすがる中国都市部の若者ら