注目ポイント
スイスのビジネススクールIMDが発表した報告書「世界競争力年鑑」によると、台湾は64カ国・地域の中で6位となり、2012年以来で最高位を記録した。報告書は「政府の効率性」「事業の効率性」「インフラ」「経済状況」の4つの指標で評価され、台湾は政府の効率性や事業の効率性などで順位を上げたが、労働市場においては順位を下げた。

(台北中央社)スイスのビジネススクール、国際経営開発研究所(IMD)が20日公表した2023年の「世界競争力年鑑」で、対象となった64カ国・地域中、台湾は6位となった。5年連続で順位を上げ、2012年以降で最高位。
報告書は「経済状況」、「政府の効率性」、「事業の効率性」、「インフラ」の4つの指標の評価を合計して格付けた。1989年から毎年公表されている。
台湾は「政府の効率性」で前年の8位から6位に上昇。「事業の効率性」では6位から4位、「インフラ」でも13位から12位に順位を上げた。「経済状況」のみ11位から20位に後退した。
国家の発展に関する政策や戦略の策定を担う国家発展委員会は「事業の効率性」の項目について、そのサブ項目の「生産性・効率性」や「金融」、「経営慣行」、「姿勢と価値観」などが上昇したと強調した。
一方で「労働市場」は順位を8つ落として25位になったと指摘。移民労働者や外国人ハイレベル人材などで振るわなかったとし、今後も引き続き人材を引き留める政策を強化する方針を示した。
1位はデンマーク。アジアではシンガポールがトップ(世界4位)だった。また人口2千万人以上の国・地域としては台湾が3年連続で1位となった。日本は世界35位。
(潘姿羽/編集:齊藤啓介)