2023-06-18 観光

一杯に込められた思い―― 世界で愛される 台湾のドリンク 

注目ポイント

先頃、Googleは、タピオカティーを作るゲームを打ち出した。台湾生まれのこのドリンクは今では世界中で注目され、認知されている。台湾の街を歩けばいたるところにドリンクスタンドがあるが、どの店もそれぞれの特徴があり、一杯のドリンクに創意が結集している。台湾のハンドシェイクドリンクは、どのようにして生まれ、また世界へと進出したのだろう。

現在ではハンドシェイクティーが台湾独特の飲料文化となっており、中でも定番となっているのがタピオカミルクティーだ。多くの人はタピオカティーは思いつきから生まれたものだと考えているが、春水堂二代目の劉彦伶によると、先代が歴史の中からインスピレーションを得た生まれたものだという。茶の歴史を研究してきた劉漢介は、昔の人が茶に蜜餞(果物の砂糖漬け)やハーブなどを入れて飲んでいたことを知り、従業員に現代なら茶に何を入れられるか考えさせた。その結果、当時の店長で現在は春水興業グループ開発ディレクターの林秀慧が自分が好きなタピオカを入れたところ、思いがけずマッチしたのである。劉彦伶によると、当時はかき氷店のトッピングをすべて試したが、タピオカだけがシェイクティーにぴったり合ったという。「ですからタピオカミルクティーは思いつきではなく、源があるのです」と言う。昔の人の茶の飲み方から現代の組み合わせが生み出されたのである。

幼い頃から茶を嗜んできた春水興業グループの劉彦伶マネージングディレクター。一杯のドリンクにさまざまな新しいコンセプトが込められていることは、台湾人のフレキシビリティと総合力を示しており、それこそが台湾のソフトパワーだと考える。

 

美しい空間

劉漢介にとって、茶館はこの世の楽土、都会の桃源郷だ。春水堂の春水とは、春先の雪解け水のことで、古い詩には「松花で酒を醸し、春水で茶を煎じる」とある。文人は春水で茶を入れて客をもてなしたのである。

そこで劉漢介は、茶館で魚を飼ったり、花を生けたりしてロマンチックな雰囲気を出した。店内に入ると壁には「茶経」と書かれた書が掲げられ、写真や絵画が飾られ、花が生けられている。木のテーブルに就いてシェイクティーを飲めば、東洋の文化が感じられる。

春水堂は台湾にシェイクティーブームを巻き起こし、中でもタピオカミルクティーは台湾を訪れる外国人が必ず注文するドリンクとなった。ヨーロッパから国会議員団が訪れた時には、蔡英文総統がタピオカミルクティーでもてなしたほどだ。より多くの人に台湾のシェイクティー文化に触れてもらおうと、春水堂ではタピオカミルクティーのDIY活動も催している。タピオカをゆでてお茶を入れ、手でシェイクしてドリンクを作ることで、背後のこだわりも知ってもらう。

純白のタピオカは、色素や防腐剤を使わない迷客夏のこだわりである。

 

ドリンクに込められた気持ち

今ではシェイクティーのブランドは無数にあり、商品も多種多様である。

どの店に行っても、牛乳を入れたお茶があるが、実は十数年前はこれは珍しいことだった。2004年に牛乳を入れたドリンクを中心に打ち出した迷客夏(Milksha)は、台湾のドリンクに、もう一つの可能性を開いた。総経理の黄士瑋によると、牛乳は原価が高く、コーヒーフレッシュを用いたミルクティーは25元なのに対し、牛乳を使った迷客夏の商品は35元である。コスパを重視する時代に、本物の牛乳にこだわったブランドは珍しいと言える。一般のミルクティーより4割も割高な商品をどう売るかが迷客夏の課題だった。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい