2023-06-17 政治・国際

【老台北がいた頃】②「冗談とまじめの境い目」に仁とグルメといたずら心…「愛日家」のお茶目な横顔

© 台湾歌壇月例会で定位置に座る蔡焜燦さん=2014年4月、台北市内で(吉村剛史撮影)

注目ポイント

自らを「愛日家」という造語で定義し、多くの日本人に、台湾の日本語世代の男性の典型として記憶された蔡焜燦氏(1927~2017)が他界してから7月17日で七回忌を迎える。日台交流の担い手が世代交代し、「老台北」の面影が薄れゆくなか、日台交流ツアーの最前線などに身を置きつつ、生前深い往来交があった筆者が、「老台北」の横顔を振り返る。

「仁、其中に在り」という人柄

前回ご紹介しました通り、蔡焜燦(さい・こんさん)先生が日本で広く知られるようになったのは、「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などの作品で国民的作家として知られた司馬遼太郎の人気紀行シリーズ『街道をゆく40 台湾紀行』(1994年、朝日新聞社)の中で、司馬氏のガイド役「老台北」(ラオタイペイ)として登場してからだと思います。

ユーモアに富んだ会話で愛された蔡焜燦さん=2014年4月、台北市内で(吉村剛史撮影)

同書のなかで蔡先生は、台湾の民俗・風習を紹介したり、日本語教育を受けた世代の心情を解説したりしましたが、司馬氏はあえて「老台北」と題する1章を割き、その人柄にも筆を走らせました。

いわく、「冗談とまじめの境い目がわかりにくかった」「冗談をとびこえて『仁、其中(そのうち)に在り』としか言いようがない」などと。

「仁」とは他者を慈しむ心とされています。思い返すに、この司馬氏の人物評は、まさに言い得て妙で、同書を読み返すとき、このくだりでは、今も苦笑しながら先生のことを思い出してしまいます。

 

天下の“総統”を一喝してご満悦

その蔡先生より生前、直接うかがったエピソードのひとつに次のようなものがあります。

李登輝元総統(1923~2020)の総統退任後の台湾で、(具体的な時期や団体名は失念してしまったのですが)元総統の後援会組織を作ろうという動きのひとつのなか、その会長に先生が推されたということでした。李元総統と先生は「台湾紀行」の縁で繋がり、初対面から意気投合し、深いところで気脈を通じ合える仲だったと見受けられます。

名解説とともに「埔里老酒」をすすめる蔡焜燦さん(右)。左は台湾高座会の李雪峰会長=2016年6月、台北市の国賓大飯店で(筆者撮影)

しかし先生は、会長への就任要請についてはかたくなに固辞し続けました。

ラチが明かないので、ついには李元総統自らが先生に直接、「会長になってほしい」とお願いしたそうですが、それでも断ったといいます。

何度お願いしても、先生が首を縦に振らないのでしびれを切らした李元総統が、「いったいどうしたらいいんだ」と困惑しながら言ったところ、蔡先生はこのように大声で切り返されました。

「なぜ命令されないのですか!?」

この言葉を聞いて得心した李元総統は、即座に「蔡さん、会長になれ!」と命じ、蔡先生も快く応じられました。確か1945年の終戦時、李元総統は陸軍中尉、先生は少年飛行兵。先生はこのことを挙げて、かつての「上官」なんだから命令すればよい、と事もなげに言われました。しかしその話しぶりからは、「あの天下の“総統”に一喝をくれてやった」、という、いたずら心も潜ませていたように思います。

 

80歳過ぎても「年寄扱いするのか!」

確かに蔡先生には、妙なところで強情な一面がありました。しかしユーモアあふれる人柄ゆえか、こちらも気持ちをストレートに伝えるよりも、諧謔を交えて伝えた方が、先生も素直に受け取ってくださいました。

⎯  続きを読む  ⎯

あわせて読みたい