注目ポイント
台湾には300を超える夜市がある。地図を広げると3分の2以上の町村に1つ以上の夜市があることになり、その密度の高さは、台湾人の食に対する情熱を表している。 夜市が好きなのは台湾人だけでなく、外国人観光客も必ず訪れる場所となっている。ワンコインで食べられるサツマイモ団子や臭豆腐、豆花、素麺や春巻きなどのB級グルメがあふれかえる。暑い夏も、日が暮れれば涼しい風が吹き、ラフな服装にサンダル履きで歩きながら、アジアらしい人ごみの中を歩くことができる。夜市は年中無休のカーニバルのようでもあり、台湾で最も素朴な庶民生活の縮図なのである。
「屋台料理の特色は、量は少なめで安いことにあり、夜市の価値は地に足がついてる点にあります」と言う。街の至る所で売られている蚵仔麺線を「高級ホテルで食べても気分が出ません。これは庶民の暮らしから生まれたものですから」と言う。麺線は街角の屋台の椅子に座ったり、立ったまま食べるもので、それが良いのである。
台湾人には常にイノベーションを求める血が流れている。そこから世界を席巻するタピオカミルクティーが生まれ、おいしい大腸包小腸が生み出された。夜市ではこれからも、数々のおいしい料理が誕生することだろう。
台湾を旅する際には、日が暮れたらにぎやかな夜市に足を運んでいただきたい。湯気の上がる屋台で肉入りとろみスープを頼み、小さな椅子に座って思い切りほおばる喜びを味わう。あるいはフライドチキンを買って歩きながら食べ、旅の自由な雰囲気を楽しむのもいい。こうした喜びは、すべて夜市で叶えることができるのだ。




転載元:台湾光華雑誌