2023-06-05 政治・国際

【内海彰のふぉるもさ言葉考】最終回 「客家語」や原住民諸語を考慮せず、「台湾語」と呼ぶのは妥当?「台湾ホーロー語」?

© Shutterstock

注目ポイント

オランダ、清国、大日本帝国…そして中華民国、統治者が次々に入れ替わってきた台湾の言語事情はまことに複雑だ。現在、「共通中国語」(マンダリンチャイニーズ)が多くの場面で使用されるが、「福建語」の流れにある「台湾語」を話す人々も多く、「客家(ハッカ)語」や原住民の各部族語なども存在する。1949年に蒋介石が「中華民国」ごと台湾に逃れてきたため、広大な中国大陸各地の言語も流入しており、日本語の痕跡も少なからず残っている。台湾在住26年の筆者が前回に引き続き、台湾における各言語の区別表現を考察する。

「台湾語」という呼称が一番相応しいと主張します。

 

ホーロー語がベースなのは事実

ホーローを漢字で表記する場合は当て字であり、「福佬」や「学老」など様々な当て字があります。中には当て字に使用する漢字で主義主張を表す場合もあります。

例えば「河洛」という当て字を使えば、中華文明の発展した地域、中原を連想させ、「ホーロー人は由緒正しい中華漢民族だ」というイメージにもなります。

しかし台湾語を表す名称表記に「閩南」や「河洛」という漢字表記を使用すれば台湾意識の強い人たちからクレームが来る可能性があります。

しかし、台湾語はホーロー語(閩南語)がベースになっているのは事実です。それで漢字表記は避け、音だけを採用し、仮名表記にしています。(おわり)

 

おすすめ記事:

【内海彰のふぉるもさ言葉考】② 「台湾華語」とは「台湾の共通中国語」?「台湾語」を「閩南語」と認めたくない?

【内海彰のふぉるもさ言葉考】①中国語?台湾語?台湾の各言語はどう呼んで区別すべきなの?

 

あわせて読みたい