注目ポイント
オランダ、清国、大日本帝国…そして中華民国、統治者が次々に入れ替わってきた台湾の言語事情はまことに複雑だ。現在、「共通中国語」(マンダリンチャイニーズ)が多くの場面で使用されるが、「福建語」の流れにある「台湾語」を話す人々も多く、「客家(ハッカ)語」や原住民の各部族語なども存在する。1949年に蒋介石が「中華民国」ごと台湾に逃れてきたため、広大な中国大陸各地の言語も流入しており、日本語の痕跡も少なからず残っている。台湾在住26年の筆者が前回に引き続き、台湾における各言語の区別表現を考察する。
閩南語系だけが「台湾語」か?
前回後段で、中国の「閩南語」と共通中国語の差は方言差どころか、全く違う外国語同士のように差が大きいと指摘しました。また「閩南語」と「台湾語」も全く同じではなく、閩南語の中にもそれぞれの使用地域で方言差があり、台湾語と割と似ている方言もあれば、全く違う方言がある、とも。
その際あわせて指摘したように、私自身は「台湾語」は「閩南語」が台湾化したものだと思っています。ただし台湾意識の強い人たちの中には、何が何でも(中国大陸の)閩南語と台湾語はお互いに全く違う言語だという考えを広めたい人がいるようで、SNS 上で「台湾語」は「閩南語」の一種だと書いた人に対しての苦情や攻撃を度々目にします。
今回はその続きですが、主に「客家語」や原住民諸語を母語とする人たちからの苦情も SNS 上で度々目にします。
台湾本土言語は閩南語系の言語だけではなく、客家語や原住民諸語などもあるから、閩南語系の言語だけが台湾を代表して「台湾語」と呼ばれるのはおかしい、客家語も原住民諸語も台湾語だという主張です。

© Shutterstock
「台湾ホーロー語」(台語、台湾話)に「台湾客家語」…
私自身、この気持ちや考え方は理解できますが、話者人口の多い言語がその国や地域を代表する言語や共通語として認識されてしまうのは仕方のないことだと思っています。
ただし、少数言語を無視せずに、尊重し、維持や保護することは絶対に必要だと考えています。
では多くの台湾住民の間で「台語」や「台湾話」と呼ばれる台湾語の呼称表記を日本語記事の中でどう表記すればよいでしょうか。
私は普段、日本語文章の中では台湾で使われている代表的な言語であることを表現しつつ、他の言語を母語とする人たちにも気をつかおうと考えた場合、台湾語を「台湾ホーロー語」、客家語を「台湾客家語」、原住民諸語を「台湾原住民諸語」という表現にしています。「台湾ホーロー語」に関してはスペースに余裕があればカッコ書きで ” 台語や台湾話と呼ばれることが多い ” と説明を加えます。
台湾ホーロー語の「ホーロー」ですが、中国華南地域の先住民族だった人々の言語がルーツではないかという話はよく聞きますが、語源はよくわかっていないようです。ホーローは閩南語系の言語や閩南語系の言語を話す人たちのことを指しています。閩南語をホーロー語、閩南人をホーロー人に置き換えることができます。台湾人の間でよく使われている用語なので、台湾語と台湾人だけを指す用語だと思っている人が多いようですが、実は中国の閩南系言語を話す地域でも自分たちの母語を指してホーロー語、自分たちの自称をホーロー人としている人たちがいます。そして、台湾意識が非常に強い人は「ホーロー」という表現は中国で生まれた表現だから、「台湾語」の名称として使うのには相応しくない。台湾語は