注目ポイント
台湾には各局を超えた統一性のある枠組みの強化が必要であり、それによって、ようやくミシェル・ウー氏のボストン計画のように、全面的に物事を捉えた施策が可能となる。自然エネルギーの開発により新たな雇用を生み出し、都市農耕によりその土地の経済を促進し、また協力経済により適正な住居環境の整備を推し進める必要がある。
現時点で台湾では、環境保護庁<温管法>が各県市に温室効果ガス管理の行動計画を制定させており、県市の一部では独自のエネルギー白書を制定している。しかし、ほとんどの内容が既存の局や部門によるもので、現存のものを整理した政策にすぎず、ボストンのような将来性のあるものではなく、完璧に練られた低二酸化炭素政策も存在しない。
さらに、ページ数の関係で紹介はできないが、ミシェル・ウー氏はボストンの低二酸化炭素の未来計画を立てた際、市民の参加までも視野に入れており、これらは台湾の各県市が見習うべきものである。
現在、台湾の県市では、気候管理概念の強化以外に、政府からのさらなる支援が必要である(指導やトレーニングなど)。その他に、県市の各局を超えた統一性のある枠組みの強化が必要であり、それによって、ようやくミシェル・ウー氏のように全面的に物事を捉えた計画が可能となる。自然エネルギーの開発により新たな雇用を生み出し、都市農耕により経済を促進し、また協力経済により適正な住居環境の整備を推し進める必要がある。
ミシェル・ウー氏のボストン未来構想を簡潔に言うと「脱二酸化炭素」と「分散化型」の生活である。分散化の政策は、市民の参加と公平な社会的資源配分メカニズムの両方を配慮しており、彼女の政策的見解のいたるところに見られる。多様性と平等性は父権制に対する考え方を変えるだけでなく、男女平等や気候変動対策、再生可能エネルギー開発の重要な根底となるのである。
原文作者:吳心萍
原文責任編集者:丁肇九
原文校閲者:翁世航
翻訳者:鴨奥海斗
校閲者:TNL JP編集部