注目ポイント
イスラエルで最近、武力衝突が激化し、国連平和維持活動(PKO)要員の任務はより危険で困難になっている。

スイスは、中東の国連平和維持活動(PKO)で停戦監視という重要な役割を担っている。swissinfo.chは5月29日の「国連平和維持要員の国際デー他のサイトへ」を記念し、イスラエルでスイス人軍事監視員の任務を詳しく取材した。
国際レベルでの平和促進は、スイス軍の主要な任務の1つであり、軍法に明記されている。スイスは1990年以降、世界各地の国連PKOに非武装の軍事監視員や連絡将校を派遣してきた。下の地図はスイス軍の派遣先を示す。

国連休戦監視機構(UNTSO)他のサイトへは、国連PKOで最も古いミッションだ。今年創設75周年を迎える。大尉以上のスイス人将校が14人所属する。軍事監視員153人の駐留先は、イスラエル、レバノン、エジプト、シリア、ヨルダンだ。国連憲章第6章「紛争の平和的解決」のマンデート(負託)の下で、敵対する紛争当事者の同意を得て活動している。swissinfo.chは、エルサレムのUNTSO本部とイスラエル占領下のゴラン高原を訪れ、UNTSO司令官などスイス軍の平和維持要員4人に話を聞いた。
国連は1948年、イスラエルとアラブ諸国に第1次中東戦争の停戦を呼びかけ、休戦協定の履行を監視する機関としてUNTSOを創設した。第4次中東戦争後の1974年には、イスラエル・シリア間で新たに「兵力引き離し合意」が締結された。同合意は、両国の国境沿いに非武装地帯を設置し、そこから幅25キロメートル以内の区域に展開できる兵力や兵器の種類を制限した。
ゴラン高原に駐留するUNTSOの軍事監視団は、兵力引き離し合意の違反を監視している。ゴラン高原・ティベリアス監視団のチームリーダーを務めるスイス軍のリヴィオ・レーバー少佐は、毎日のように違反があると話す。イスラエル国防軍(IDF)はこの地域で頻繁に訓練を行う。反対側に駐留するシリア軍も同様だ。
危険な任務
軍事監視員は紛争当事者間の交戦に巻き込まれる恐れがある。先月、シリアとレバノンからイスラエルに向けてロケット弾が発射された。うち1発がゴラン高原の草原に着弾した。幸い死者は出なかったが、この区域の軍事監視員は危ないところだった。
その他、(地面のあちこちに埋まっている)地雷、地元民の荒い運転、サソリなどの危険もある。これまでにUNTSOの軍事監視員18人が殉職した。
トップはスイス人
UNTSOは、中東における停戦の履行・維持において極めて重要な支援を行ってきた。紛争当事者間の信頼醸成と和平交渉に向けた機運の向上にも貢献してきた。2021年12月には、スイス軍のパトリック・ゴーシャ少将がUNTSOの司令官に就任した。スイス人将校が国連PKOの指揮を執るのは初めてのことだ。