注目ポイント
車を運転するたびにタイヤから排出されるプラスチック粒子は、私たちの健康や環境にどんな影響を及ぼすのだろう?そのリスクを解明するための研究が、スイスで進められている。

自動車やトラックが急加速や急ブレーキをするたびに、タイヤからは高確率で2.5~40マイクロメートル大の微小な破片が削れ落ちる。それらは雨や風により方々に運ばれて、最終的には付近の土壌中に入り込むか、高速道路からの流出水に混じって川や海に流れ込む。破片が大きい場合は化学物質が環境に溶出する可能性が、微小な塵の場合は空気中に浮遊したのち肺に吸い込まれる可能性がある。
スイスで最も歴史の長い自然保護団体プロ・ナチュラのウルスラ・シュナイダー・シュッテル会長は、タイヤの摩耗粒子の問題は、農薬問題と同じく「環境中にくまなく存在し、行き先をコントロールできない」ことだと指摘する。
平均的な自動車の場合、タイヤ1本が製品のライフサイクルを通じて排出する粒子は4キログラム他のサイトへとされる。タイヤ粒子の年間発生総量は世界全体で推定他のサイトへ600万トンだ。スイスでは環境中のマイクロプラスチックの最大発生源はタイヤの摩耗によるもので、年間8900トンに上る(連邦環境省環境局=BAFU調べ他のサイトへ)。過去30年間で20万トンが蓄積され、その大部分は地中に存在する他のサイトへ。
排気ガスやブレーキダストの排出量が近年減少し続けているのに対し、タイヤ微粒子の排出量は自動車の大型化や高性能化に伴い増加している。そのため、規制当局や政治家にとってマイクロプラスチック汚染への対応策は火急の案件だ。タイヤ摩耗問題の大きさや複雑さついては明らかになったことも多いがが、健康や環境への影響に関してはまだほとんど知られていない。今、スイスの研究者らが理解しようと務めているのもこの点だ。
有毒粒子は食物連鎖を通過するか
取材で訪れた連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)タイヤ汚染研究室では、サシチョウバエの幼虫や水生カタツムリを乗せた色とりどりのプレートが机に置かれていた。これからタイヤ粉塵や化学物質を含む堆積物に曝露させるのだ。フロリアン・ブライダー氏(42)率いるチームは、タイヤに含まれる特定の化学物質が動物組織中に存在するか否かを、試験管実験で測定している。

swissinfo.chの取材にブライダー氏は「こうした汚染調査には間違いなく意義がある」と断じると共に、現在行われている研究のほとんどが包装材や廃棄物から発生するマイクロプラスチック汚染に焦点を当てているのに対し、環境中のプラスチック汚染の3〜4割を占めるのはタイヤ由来のマイクロプラスチックだ、と指摘する。