注目ポイント
国民的作家、司馬遼太郎が紀行文のなかで「老台北」として紹介し、多くの日本人に台湾の日本語世代の男性の典型として記憶された蔡焜燦氏(1927~2017)が他界してから7月17日で七回忌を迎える。日台交流の担い手が世代交代し、「老台北」の面影が薄れゆくなか、日台交流ツアーの最前線に身を置きつつ、特に深い往来交があった筆者が、「老台北」との出会いと別れを振り返る。
「愛日家」を名乗った「民間大使」
「蔡焜燦」(さい・こんさん)と聞いて、「あ!あのお爺ちゃん!」と脳裏に姿が思い浮かぶ一般の方はどれだけおられるでしょうか。40代以下の若い世代では、ほとんどの方がご存知ないと思います。もしご存知だとしたら、よほど台湾との関りの深い方か、あるいはアジアの歴史に興味がある方ではないでしょうか。

「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などで国民的作家として知られた司馬遼太郎氏が、戦後の台湾と台湾人に焦点をあてた「街道をゆく40 台湾紀行」(1994年、朝日新聞社)のなかで旅を象徴する案内人「老台北」として登場し、当時は多くの日本人に「日本語世代の台湾人男性」の典型として強く印象を植え付ける存在となりました。
「老台北」は日本統治時代の台湾に生まれ、自らを「愛日家」という造語で定義するほどに日本を愛し、同時に心の底から台湾を愛し、そして台湾と日本の架け橋の役目を果たそうと尽力された偉大な「民間大使」でした。
「大使」という表現を用いましたが、日本人に対する影響力は、もしかすると本物の外交官以上だったかもしれません。台湾を訪れた日本の国会議員をはじめ、外交官、メディア関係者、駐在員、大学留学生、中高生にとどまらず、保護者ぐるみで小学生とか赤ちゃんにまで食事をごちそうするなど、明霞夫人とともに、たぐいまれなる対日ホスピタリティを発揮してこられました。

「首から上は日本人」
そんな蔡焜燦先生の経歴をごく簡単に振り返りましょう。
繰り返しますが台湾がまだ日本の領土だった1927(昭和2)年、台中州大甲郡清水街(現在の台中市清水区)に生まれ、戦時中は志願して岐阜陸軍航空整備学校奈良教育隊に配属。日本で敗戦を迎え、混乱をやり過ごして台湾へ戻り、その後は教員やサラリーマン、ウナギ養殖事業に乗り出したのをはじめ、セイコー電子台湾法人代表など様々なビジネスを経て、半導体デザイン会社を創業するなど、実業家としても成功されました。
生前はよく「首から上(ようするに頭の中)は日本人」といって日本のお客さんを笑わせていましたが、その言葉通り、日本文化を深く愛し、台湾の地で短歌を詠み続ける「台湾歌壇」の代表も努められ、短歌を通じた日台交流促進の功績から2014年には旭日双光章を受勲されました。

代表的な著書に「台湾人と日本精神」(2000年・日本教文社、2001年・小学館文庫、新装版2015年・小学館)があり、2017年7月17日に逝去されました。