注目ポイント
建国百年のトルコが運命の選挙を迎える。有権者6400万人のうち、10万人を超える人々がスイスで暮らす。祖国を離れたトルコ人の政治参加はどうなるのか?

スイスとは思えないような光景だ。日曜の朝、バーゼル・ラント準州ミュンヘンシュタイン。100人を超える人々がホテルのレストランに集まりブランチを楽しんでいた。
笑い声が響き、建物の前で子供たちが遊んでいる。裏手には自治体の射撃場があり、駐車場には「臨時」と表示されたバスが1台停まっている。
この旅行を企画したのはエリフ・ユルドゥルムさんだ。

ユルドゥルムさんはトルコ地方新聞の元編集長だ。トルコとスイスの二重国籍を持つが、5月14日に行われるトルコの国会議員・大統領選挙に投票することはできない。ユルドゥルムさんは「ジャーナリストとして働いていた時に裁判で選挙権を剥奪された」とswissinfo.chに語った。
それでも故郷トルコのためにスイスで精力的に活動している。このホテルのレストランで開催されるサンデーブランチは女性団体の地震連帯活動協会が主催する。今年2月の大災害では5万人超が犠牲になった。
今はもうジャーナリストとしては働いていない。学校のソーシャルワーカーや看護師として自分の会社を持ち、トルコにルーツを持つ政治家を精力的に支援している。トルコ系の政治家は、スイスの政界でも重要な役割を担うようになってきている。連邦議会の国民議会(下院)では緑の党(GPS/Les Verts)のシベル・アルスラン議員、社会民主党(SP/PS)のムスタファ・アティチ議員のほか、「バーゼルの最高市民」であるバーゼル・シュタット準州議会議長には自由緑の党(GLP/PVL)のビュレント・ペッケルマン氏が就く。

だがこのサンデーブランチでは大地震の被害もスイスのトルコ系政治家の影響力も話題には上らない。「ここに来たのは5月半ばの選挙のため」と言うのは16歳の学生、ロリン・トプタスさんだ。「母国の未来がかかっているから」と言う。
独裁政権は存続するのか?
確かに、その場で議論されているのは独裁的なレジェップ・タイップ・エルドアン大統領が権力を握り続けるのか、それとも欧州とアジアを結ぶ重要な架け橋であるトルコに政変が起こるのかということだ。
ユルドゥルムさんと同様、ロリンさんも今度の選挙で国会議員や大統領を選ぶ権利はない。「けれどもトルコにいる親戚やスイスにいる知人には、今回が初めての投票という人がたくさんいる」
そんな人達を応援しようと2人は昼前にバスに乗り込んだ。添乗員はアーメト・オズツナさんとアティラ・トプタスさん(ロリンさんの父)だ。この日はミュンヘンシュタインを出発し、何度も途中停車して有権者を拾いながらチューリヒへ向かった。