注目ポイント
スイスでは7人の連邦閣僚から成る連邦政府が175年にわたり国を導いてきた。国民からの信頼も厚く、その秘訣は市民に寄り添う政治にある。

一見すると、その店はスイスの首都ベルンならどこにでもある、ありふれたレストランに見える。美味しい家庭料理と堅実なワイン。店の外にはテーブルが並び、スタッフの接客も丁寧だ。ただ他と異なる要素が4つある。それはレストランのロケーション、名前、店内にある特別な1室、そして訪れる客だ。連邦議事堂前広場に面したこの店はスイス国立銀行(SNB、中銀)に隣接し、連邦議事堂の真向かいに位置する。いわば国の権力中枢とも言える場所だ。
そんな「カフェ・フェデラル(直訳で連邦カフェ)」の2階にある1室には、その名の通り過去175年間スイスを統治してきた歴代政治家全員の肖像が壁に並ぶ。この「参事の間」は、かつて内閣が毎週会議の後、一緒に食事をしていた場所だ。

今では、こうして気さくに昼食をする時間こそなくなったが、閣僚がコーヒーを片手に新旧知人と雑談を交わす姿はベルンのレストラン等ではしばしば見かける光景だ。その際、警察やボディーガードの警護が付くことはまずない。なぜならスイスでは、政治を司る者が日ごろから国民の日常生活に溶け込むことが政治の重要な柱だからだ。国際的な比較でも、これは効率的かつ民主主義の要素として高く評価されている。
経済協力開発機構(OECD)の統計を見ると、その傾向は明らかだ。スイスにおける行政の効率性と民主主義に対する満足度は高く、例えばスイス南部の隣国イタリア(最低値)とは対照的だ。イタリアでは昨年秋からファシズムの流れをくむジョルジャ・メローニ氏が政権を担うが、77年前の共和国樹立以来、同氏は68人目の首相だ。また1946年以降、1300人もの大臣が就任した。一方スイスでは、「参事の間」の肖像画ギャラリーでも分かるように、1848年からこれまでに連邦憲法に誓いを立てたのは121人。つまりスイスが1年間に「消費」した閣僚は、平均するとイタリアのわずか25分の1という計算になる。
経済協力開発機構(OECD)の統計を見ると、その傾向は明らかだ。スイスにおける行政の効率性と民主主義に対する満足度は高く、例えばスイス南部の隣国イタリア(最低値)とは対照的だ。イタリアでは昨年秋からファシズムの流れをくむジョルジャ・メローニ氏が政権を担うが、77年前の共和国樹立以来、同氏は68人目の首相だ。また1946年以降、1300人もの大臣が就任した。一方スイスでは、「参事の間」の肖像画ギャラリーでも分かるように、1848年からこれまでに連邦憲法に誓いを立てたのは121人。つまりスイスが1年間に「消費」した閣僚は、平均するとイタリアのわずか25分の1という計算になる。